地球体感テレビ Dトリップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地球体感テレビ Dトリップの意味・解説 

地球体感テレビ Dトリップ

(Dトリップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 09:52 UTC 版)

地球体感テレビ Dトリップ
ジャンル 紀行番組
演出 大池雅光
出演者 当該節参照
製作
チーフ・プロデューサー 松本国昭
プロデューサー 石神浩
制作 名古屋テレビ
放送
音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間 1998年4月9日 - 1999年3月11日
放送時間 木曜 23:25 - 23:55
放送分 30分
回数 36
テンプレートを表示

地球体感テレビ Dトリップ』(ちきゅうたいかんテレビ ディートリップ)は、1998年4月9日から1999年3月11日まで名古屋テレビで放送された紀行番組。全36回。放送時間は毎週木曜23:25 - 23:55(JST)、『大相撲ダイジェスト』(テレビ朝日制作)の放送期間中は放送休止。

概要

毎回様々なタレントを旅人役に起用していた深夜番組で、彼らに「Dトリップ・フレンド」と呼ばれる現地在住者に会いに世界各地を旅してもらっていた。そして、現地到着後はDトリップ・フレンドに現地のガイドをしてもらい、ロケを通じて互いに交流を深め合ってもらうという主旨で行われていた。

番組タイトルの「Dトリップ」とは、かつて存在していた番組公式サイトの解説によれば "Dreaming Trip" (夢みる旅)、"Dramatic Trip" (ドラマのような旅)、"Documentary Trip" (ドキュメントのような旅)の3つの意味を重ね合わせたものとのことである。Dトリップ・フレンドは現地の大学生や民宿経営者などの一般人が務めるケースが殆どだったが、中にはネーネーズの當眞江里子のように現地で芸能活動をしている者が務めることもあった。

出演者

並びは出演順。全員ゲストで、固定の出演者は無し。また、一度出演した後に、期間を置いてから再度出演した者も何人かいる。

スタッフ

  • チーフプロデューサー - 松本国昭(名古屋テレビ)
  • プロデューサー - 石神浩(名古屋テレビ)
  • ディレクター - 大池雅光(名古屋テレビ)

番組終了後の経緯

この番組の終了後、名古屋テレビ木曜深夜の自社製作枠(旧『あきさせナイト』木曜)はテレビ朝日製作『ぷらちなロンドンブーツ』の同時ネット枠として使われることになり、以来自社製作の深夜番組は放送されなくなった。また、別の時間帯へ移動した上で続けるなどの措置も取られなかった。これにより、『グルーピン』(『サラリーマン・アワー 平成のオキテ』の前番組)から続いた名古屋テレビ木曜深夜の自社製作枠は、この番組の終了をもって一度解体されることとなった。

その後、木曜深夜の自社製作枠は『ラブちぇん』の放送開始によって一度は復活したものの、同番組の終了後はやはり『雨上がり決死隊のトーク番組 アメトーーク』の同時ネット化によって同時間帯からは撤退。さらに、別の時間帯でスタートした同枠後継番組『バグルー!!』が終了した後は、木曜深夜のミニ番組群を除き再び自社製作番組が消滅している。

参考文献

  • 中日新聞縮刷版 1998年4月9日付(テレビ欄に番組解説あり)

外部リンク

名古屋テレビ 木曜23:25枠
前番組 番組名 次番組
Esta es MAYA!
(23:25 - 23:55)
地球体感テレビ Dトリップ
(1998年4月 - 1999年3月)
ぷらちなロンドンブーツ
(23:25 - 23:55、日曜24:00枠から移動)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球体感テレビ Dトリップ」の関連用語

地球体感テレビ Dトリップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球体感テレビ Dトリップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地球体感テレビ Dトリップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS