十都市同盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十都市同盟の意味・解説 

十都市同盟

(Décapole から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/11 14:51 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

十都市同盟Zehnstädtebund, Décapole)は、1354年から1679年ナイメーヘンの和約)まで、神聖ローマ帝国支配下のアルザス地方に存在した都市同盟のひとつ。

1354年、神聖ローマ皇帝カール4世が条約を批准して創設された。加盟都市はハーゲナウ(アグノー)、コルマール、ヴァイセンブルク(ヴィサンブール)、テュルクハイム(テュルクアイム)、オーバーエーンハイム(オベルネー)、カイザースベルク(ケゼルスベール)、ロスハイム(ロサイム)、ミュンスター(マンステール)、シュレットシュタット(セレスタ)、ミュールハウゼン(ミュルーズ)。1357年に帝国直属領(Reichsunmittelbarkeit)となったゼルツ(セルツ (フランス))も加盟したが、1414年に脱退した。

1378年にカール4世が死ぬと一旦解消されたが、翌年に再度創設された。十都市は1500年に上ライン帝国管区(de)に参加した。この管区は1521年にプファルツの都市ランダウに取って代わられた。1515年、ミュルーズがスイス盟約者団へ加入するに伴い離脱した。ミュルーズはタンなどを拠点とする帝国領に完全包囲され、十都市同盟から地理的に孤立していた。

同盟は地域を荒廃させた三十年戦争に強く動揺し、1648年のヴェストファーレン条約ルイ14世が都市の宗主権を獲得することとなった。ナイメーヘンの和約は最終的に同盟を消滅させ、フランスがアルザスを併合した。ミュルーズは独立都市として存続し、スイス連邦の飛び地は1798年に住民投票でフランス第一共和政への合併を選択した。ランダウはプファルツとともにウィーン会議バイエルン王国に併合された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十都市同盟」の関連用語

十都市同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十都市同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十都市同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS