Coniogramme intermediaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Coniogramme intermediaの意味・解説 

いわがねぜんまい (岩根薇)

Coniogramme intermedia

Coniogramme intermedia

Coniogramme intermedia

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国インドシナ半島インド分布してます。山地林床生え、高さは70~140センチになります根茎短く地面這いは1~2回羽状複葉です。羽片先端は尾状に尖り葉脈は1~2回分枝して主脈近く網目をつくりません。ソーラス胞子嚢群)は葉脈沿って線状につきます
ホウライシダイワガネゼンマイ属の常緑シダ類で、学名はConiogramme intermedia。英名はありません。
ホウライシダのほかの用語一覧
イワガネゼンマイ:  岩根薇
タチシノブ:  立ち忍
ホウライシダ:  アジアンタム・ウェヌスツム  アジアンタム・ペルウィアヌム  唐草蓬莱羊歯  孔雀羊歯  岩蓬莱羊歯

岩根薇

読み方:イワガネゼンマイ(iwaganezenmai)

イノモトソウ科常緑多年草

学名 Coniogramme intermedia



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Coniogramme intermedia」の関連用語

Coniogramme intermediaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Coniogramme intermediaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS