Chris Barrieとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Chris Barrieの意味・解説 

クリス・バリー

(Chris Barrie から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 03:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クリス・バリー
Chris Barrie
バーミンガムで開かれた『宇宙船レッド・ドワーフ号』のファンイベントに出演するバリー
(2009年撮影)
本名 クリストファー・ジョナサン・ブラウン
(Christopher Jonathan Brown)
生年月日 (1960-03-28) 1960年3月28日(61歳)
出生地 西ドイツ
ニーダーザクセン州ハノーファー
国籍 イギリス
民族 イギリス人
身長 181cm[1]
職業 俳優・コメディアン(喜劇役者・物真似芸)
ジャンル テレビ・映画・舞台
活動期間 1983年 -
配偶者 モニカ (Monica 1987–1990)
アレクシー・バリー (Alecks Barrie 1997–)
主な作品
宇宙船レッド・ドワーフ号
『The Brittas Empire』(en)
トゥーム・レイダー』シリーズ
テンプレートを表示

クリス・バリーChris Barrie1960年3月28日 - )はイギリスの役者コメディアンナレーター。クリス・バリーは芸名で本名はクリストファー・ジョナサン・ブラウン(Christopher Jonathan Brown)。

イギリスのコメディドラマを中心に活躍しており、『宇宙船レッド・ドワーフ号』のアーノルド・J. リマー役を演じた事で知られている。

来歴

生い立ち

1960年3月28日英軍に勤務する陸軍士官の子として駐留先の西ドイツハノーファー市で生まれ[2] 、幼少期にイギリス本国に戻って北アイルランドで少年時代を過ごした[1]

メソジスト系の全寮制学校(寄宿学校)を経て、ポリテクニックであるブライトン職業大学校(現在はブライトン大学に再編)に進学して経営学を専攻するが、学位は取得しなかった。ブライトンを離れた後は職を転々とし、やがて物真似芸を披露する芸人としてロンドンの劇場(コメディクラブ)で活動する様になった。その際に本名のクリストファーではなくクリス・バリーという芸名を使い始め、現在に至るまでこの名義で通している。

テレビドラマ

1983年BBCのコメディ番組でテレビデビューを果たし、幾つかの番組に出演して同局の制作スタッフであるロブ・グラント英語版ダグ・ネイラー英語版から評価を受けた。1988年、彼らがBBCの新しいSFドラマである『宇宙船レッド・ドワーフ号』を制作する際、主役の一人であるアーノルド・J. リマー役に抜擢され、この当たり役で一気に知名度を上げた。番組自体も質の高いSF設定とブラックジョークの組み合わせから高い評価を受け、8シリーズが制作された。その中でリマー役として活躍を続けたが、例外的に第7シリーズのみレギュラーから外れている。これはアメリカからの仕事のオファーを受けていた為で、出演後に再び第8シリーズで復帰している。

『レッド・ドワーフ号』と平行してBBCが制作したコメディドラマ『The Brittas Empire』(en)に主人公のGordon Wellesley Brittas役として出演、1991年から1997年まで7シリーズが放映されている。日本語化はされていないが、英語圏ではこちらも代表作として有名である。現在でもイギリスではベテランの喜劇役者として出演し、活躍を続けている。2009年4月10日、出世作である『レッド・ドワーフ号』の放送開始20周年記念作品「Red Dwarf: Back to Earth」(第9シリーズ)で10年振りにリマー役を演じた。同エピソードが好評であった事から正式に続編制作が決まり、現在は第10、第11、第12シリーズの制作に参加している。

映画・ドキュメンタリー・舞台

主にイギリスのテレビドラマ、それもコメディ作品への出演が中心であるがハリウッド映画への出演経験もある。2001年、元BBC出身のサイモン・ウェスト監督からアクション映画『トゥームレイダー』のオファーを受け、アンジェリーナ・ジョリー演じるララ・クロフトの執事ヒラリー役で出演している。2003年、監督が交代した『トゥームレイダー2』でも同じ役で出演している。

近年はナレーターや司会者としての活動も多く、企業のイベントで進行役として出演したり、チャンネル5で番組ナレーションを務めたりしている。2009年に制作されたナショナルジオグラフィックチャンネルのドキュメンタリー番組『クリス・バリーのイギリスの偉大な機械技術』(Britain's Greatest Machines with Chris Barrie)ではナビゲーターを務めている。

元々は前述の通りコメディアンとして経歴をスタートさせており、現在でも劇場でスタンダップ・コメディを披露する事も多く、1998年には全英ツアーを開催している。

出演

テレビドラマ

Year Title Role Notes
1988-1999 宇宙船レッド・ドワーフ号 アーノルド・J. リマー 第1-8シリーズ
1991-1997 The Brittas Empire Gordon Wellesley Brittas
2009- 宇宙船レッド・ドワーフ号 アーノルド・J. リマー 第9-12シリーズ

映画

Year Title Role Notes
2000 トゥームレイダー 執事ヒラリー
2000 トゥームレイダー2 執事ヒラリー

エピソード

  • 妻帯者で二度結婚している。27歳の時に結婚した最初の妻モニカとは長く続かず、3年で離婚している。37歳の時に再婚した現在の妻アレクシーとは子供を二人儲けている。
  • 趣味はイギリス製クラシックカーの収集で、MG・MGBジャガー・XJなどを所有している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Chris Barrie Biography” (英語). IMDb. 2016年7月2日閲覧。
  2. ^ Chris Barrie Biography (1960–). Filmreference.com. Retrieved on 2012-04-11.

外部リンク


「Chris Barrie」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chris Barrie」の関連用語

Chris Barrieのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chris Barrieのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリス・バリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS