長宗我部国親とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 武士・騎士 > 戦国武将 > 長宗我部国親の意味・解説 

長宗我部国親

(Chōsokabe Kunichika から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 15:40 UTC 版)

長宗我部 国親(ちょうそかべ くにちか)は、戦国時代土佐国大名長宗我部兼序の嫡男。長宗我部氏復興に尽力した。


注釈

  1. ^ 『長元物語』では文亀3年(1503年)。『土佐国蟲簡集』では文亀2年(1502年)の出生となっている。
  2. ^ 三弟の長宗我部国康(くにやす)も同様である。また、嫡子の長宗我部元親も土佐守護・細川晴元の偏諱を受けている。
  3. ^ 国親の富国強兵に危機感を抱きだした茂宗が攻めようとしたため、一条家が仲介したという(『土佐物語』)。ただし異説として茂宗が国親を恐れて婚姻を申し出たとされている(『土佐軍記』)。
  4. ^ 年代に関しては異説もある。
  5. ^ 『土佐物語』には「数度の高名隠れなき勇猛の士」とある。
  6. ^ 『土佐物語』によると剃髪の理由は幼年期に父母を失い、幸運にも御家再興を成し遂げるも常に茨の道で苦しみ、父の追福と仏道帰依の志が強まっていたという。これに対して朝倉慶景は天文24年(弘治元年、1555年)の本山茂宗の死を悼んで両家の関係強化を意図したものであったとする説を唱えている[5][6]
  7. ^ 茂宗の死は本山氏にとって打撃であったという。

出典

  1. ^ a b 山本 1988, p. 15.
  2. ^ a b 山本 1988, p. 16.
  3. ^ 山本 1988, p. 17.
  4. ^ 「戦国武将の全国勢力変遷マップ」『歴史人』No.25(10月号)、KKベストセラーズ、2012年、85頁。 
  5. ^ 朝倉慶景「永禄三年五月の長宗我部氏による長浜城攻めについて」『大豊史談』38号。 /所収:平井 2014
  6. ^ 朝倉慶景「戦国末期の国人本山茂辰とその家族たち」『土佐史談』232号、2006年。 /所収:平井 2014
  7. ^ 宅間 2010, p. 10.
  8. ^ a b 宅間 2010, p. 11.
  9. ^ a b c 山本 1988, p. 28.


「長宗我部国親」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から長宗我部国親を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長宗我部国親を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長宗我部国親 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長宗我部国親」の関連用語

長宗我部国親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長宗我部国親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長宗我部国親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS