CFBDSIR 1458 10とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CFBDSIR 1458 10の意味・解説 

CFBDSIR 1458+10

(CFBDSIR_1458 10B から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/16 09:04 UTC 版)

CFBDSIR 1458+10A
CFBDSIR 1458+10。
Aは左下、Bは右上。
星座 うしかい座
分類 T型褐色矮星
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 14h 58m 29.0s
赤緯 (Dec, δ) +10° 13′ 43″
距離 75.3 ± 7.8 光年
(23.1 ± 2.4 pc)
物理的性質
質量 0.024 ± 0.016 M
(25.1 ± 16.8 MJ)
スペクトル分類 T9.5
表面温度 540 ± 60 K
(270 ± 60 ℃)
色指数 (J-H) -0.32
色指数 (H-K) -0.45
年齢 10億~50億年
発見
発見日 2010年
発見者 カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡
別名称
別名称
CFBDSIR J1458+1013A
CFBDS 1458A
CFBDS J145829+101343A
■Project ■Template
CFBDSIR 1458+10B
分類 T型 or Y型褐色矮星
軌道要素と性質
元期:J2000.0
Aからの平均距離 2.6 ± 0.2 AU
公転周期 (P) 40 ± 24 年
物理的性質
質量 0.0062 ± 0.0042 M
(6.5 ± 4.5 MJ)
スペクトル分類 >T10 or Y0
表面温度 370 ± 40 K
(100 ± 40 ℃)
明るさ(全波長) ~2.7×10-7 L
発見
発見日 2011年3月23日(公表日)
発見者 ケックII天文台
別名称
別名称
CFBDSIR J1458+1013B
CFBDS 1458B
CFBDS J145829+101343B
■Project ■Template

CFBDSIR 1458+10は、地球からうしかい座の方向に75光年離れた位置にある褐色矮星連星系である。

発見

CFBDSIR 1458+10は、2010年カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡によって発見された。初めは単独の褐色矮星であると考えられていたが、2011年ケックII天文台によって、2個の褐色矮星に分離された。

温度

CFBDSIR 1458+10AとBのそれぞれの表面温度は超大型望遠鏡VLTによって測定され、Aは270℃、Bは100℃であると推定された。Bの100℃は、発見当時最も低温の褐色矮星であり、2012年現在でも、WISEPA J182831.08+265037.8の25℃に次ぐ低温である。

Bのスペクトル分類はT10型とされているが、WISE 1828+2650の発見で新たに制定されたY型に分類される可能性もある。質量は木星の6.5倍と、褐色矮星と言うよりは惑星に近く、表面に水の雲が存在する可能性もある。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CFBDSIR 1458 10」の関連用語

CFBDSIR 1458 10のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CFBDSIR 1458 10のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCFBDSIR 1458+10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS