Bufoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Bufoの意味・解説 

ヒキガエル属

(Bufo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒキガエル属
ヨーロッパヒキガエル Bufo bufo
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 無尾目 Anura
亜目 : カエル亜目 Neobatrachia
: ヒキガエル科 Bufonidae
: ヒキガエル属 Bufo
学名
Bufo Garsault, 1764[1]
タイプ種
Bufo bufo (Linnaeus, 1758)[1]
和名
ヒキガエル属[2]

ヒキガエル属(ヒキガエルぞく、Bufo)は、無尾目ヒキガエル科に分類される属。

分布

アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸日本台湾[1]

分類

以前はヒキガエル科の多くの構成種を含んでいたが、分子系統解析の結果から細分化され主にユーラシア地区に分布する種のみで構成される[2]

以下の分類はAmphibian Species of the World 6.0(2017)およびAmphibiaWeb(2017)、和名は松井(2007)、英名はAmphibiaWeb(2017)に従う[1][3][4]

生態

繁殖様式は卵生。主に止水で産卵するが、ナガレヒキガエルのように渓流で産卵する種もいて、中華人民共和国南部から東南アジア産の渓流産卵する種を別属とする説もある[2]

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d Bufo. Frost, Darrel R. 2017. Amphibian Species of the World: an Online Reference. Version 6.0 (Date of access). Electronic Database accessible at http://research.amnh.org/herpetology/amphibia/index.html. American Museum of Natural History, New York, USA. (Accessed: 04/23/2017)
  2. ^ a b c 松井正文 「ヒキガエル属」『ネイチャーウォッチングガイドブック 日本のカエル 分類と生活史 全種の生態、卵、オタマジャクシ』、誠文堂新光社2016年、27頁。
  3. ^ Bufo. AmphibiaWeb. 2017. <http://amphibiaweb.org> University of California, Berkeley, CA, USA. Accessed 23 Apr 2017.
  4. ^ 松井正文 「スタイネガー (1907) に掲載された日本とその周辺地域産無尾両生類を見直す」『爬虫両棲類学会報』第2007巻 2号、日本爬虫両棲類学会、2007年、164-172頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bufo」の関連用語

Bufoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bufoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒキガエル属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS