Buff (colour)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Buff (colour)の意味・解説 

バフ (色)

(Buff (colour) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 06:05 UTC 版)

バフ
Buff
 
16進表記 #F0DC82
RGB (240, 220, 130)
CMYK (0, 8, 46, 6)
HSV (49°, 46%, 94%)
出典 不明
バフJIS慣用色名
  マンセル値 8YR 6.5/5
バフカラーのにわとり

バフ(buff)とはシカの揉み皮(革)。またはその淡い黄褐色のこと。日本の伝統色名では黄土色に近い。1934年に標準色名として定められた。

バフとは本来、水牛の揉み皮のことで、バフコート(英語版)などの軍服に使われていたほか、金属研磨の仕上げなどにも使われた。

日本では近似色の黄土色が圧倒的に知名度が高いこともあって、日常的には使われないが、塗料業界などにおいては茶系の色名として頻繁に用いられる。

ファッション業界では、ごく淡いピンクがかった黄褐色(むしろやや褪せたオレンジに近い)をバフと呼ぶことが多い。

野鳥図鑑などにおいて野鳥の体色の表現に「バフ」がよくつかわれている。アメリカン・コッカー・スパニエルなどによくみられる淡いベージュの個体もバフ色と呼ばれる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Buff (colour)」の関連用語

1
2% |||||


Buff (colour)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Buff (colour)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバフ (色) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS