Berceuse (Chopin)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Berceuse (Chopin)の意味・解説 

子守歌 (ショパン)

(Berceuse (Chopin) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 18:53 UTC 版)

子守歌(こもりうた)変ニ長調 作品57は、フレデリック・ショパン1844年に作曲したピアノ独奏曲。ただし、元々の題名は「変奏曲」であり、試演の際に改訂されたときにこの題名となった。出版は1845年、エリーズ・ガヴァール嬢に献呈された。

構成

  • 変ニ長調Andante
    右手の奏する4小節の旋律が15回変奏される一方、主音バスは、最後で少し変化する以外、全く同じ和声伴奏形が全曲を通して延々と繰り返される。一種のパッサカリアであるとも言える。ショパンが「変奏曲」と命題して作曲したものは、『華麗な変奏曲』や『民謡主題の変奏曲』など、初期の作品に限られるが、以後の作品でもバラード第4番をはじめ、様々な作品の中で変奏技法が応用して用いられている。本作も変奏技法の隠れた名手としての作曲者の面目を示すものといえるだろう。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Berceuse (Chopin)」の関連用語

Berceuse (Chopin)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Berceuse (Chopin)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子守歌 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS