Behavior-driven developmentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Behavior-driven developmentの意味・解説 

ビヘイビア駆動開発

(Behavior-driven development から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 20:40 UTC 版)

ビヘイビア駆動開発(ビヘイビアくどうかいはつ、振舞駆動開発; behavior driven development; BDD)とは、プログラム開発手法の一種で、テスト駆動開発から派生した物である[1][2]

概要

テスト駆動開発で記述されるテストケースは、作成したプログラムの動作が正しいかどうかを検証するために行う「テスト」である。テストであるという点は同一であるが、加えて、これから作成しようとするプログラムに期待される「振る舞い」や「制約条件」、つまり「要求仕様」に近い形で、自然言語を併記しながらテストコードを記述する。テストフレームワークのメソッド名も自然言語(英語など)に近い形をとっている。

テストコードの可読性があがる上、テストコードが要求仕様となりうる。要求仕様からテストコードを起こす際も、スムーズにコードに移行しやすい。

BDDではスペック(仕様)とテストは限りなく近い物である。従って、テスト駆動開発における「テストファースト」は、BDDにおいては「スペックファースト」となり、スペックを作ってから実装するという、より自然な形でのプログラム製作を実現している。

いくつかのテストフレームワークは、

  • アプリケーションの振る舞いを記述するストーリーフレームワーク
  • オブジェクトの振る舞いを記述するスペックフレームワーク

の2種類を含む。

具体例

easyb の場合

Groovyのeasybの場合。

scenario "ユーザーリストに2人追加と存在確認", {
   given "空のユーザーリスト", {
       userList = []
   }
   when "太郎を追加", {
       userList.add "太郎"
   }
   and
   when "花子を追加", {
       userList.add "花子"
   }
   then "ユーザーリストには太郎が含まれている", {
       userList.shouldHave "太郎"
   }
   and
   then "ユーザーリストには花子が含まれている", {
       userList.shouldHave "花子"
   }
}

脚注

  1. ^ いまさら聞けないTDD/BDD超入門(1):テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識”. ITmedia. 2017年8月9日閲覧。
  2. ^ Behaviour-Driven Development”. 2015年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月12日閲覧。

関連項目

外部リンク

言語
C CSpec
Objective-C Kiwi
Swift, Objective-C Quick
Delphi dSpec
Go Ginkgo
Groovy easyb
GSpec
Haskell Hspec
Kotlin Spek
.NET NSpec
Specter
Java beanSpec
Instinct
JBehave
JDave
Tumbler
JavaScript JSSpec
PHP PHPSpec
Python PySpec
Ruby RSpec
Scala specs
XPath, XSLT, XQuery XSpec

「Behavior-driven development」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Behavior-driven development」の関連用語

Behavior-driven developmentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Behavior-driven developmentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビヘイビア駆動開発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS