ベアリー・リーガルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > プロレス番組 > ベアリー・リーガルの意味・解説 

ベアリー・リーガル

(Barely Legal から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/20 16:32 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ベアリー・リーガル英語:Barely Legal、「辛うじて合法的な」の意)は、1992年から2001年まで活動していたアメリカ合衆国のプロレス団体ECWが、1997年に開催したPPV放送による大会、およびPPVの名称である。

概要

この大会は、ECWの記念すべき第一回PPV大会である。ECWはペンシルベニア州フィラデルフィアを活動拠点に置いていたが、人気・知名度の上昇や団体規模の拡大に伴い全国規模への展開を模索していた。そのために必要不可欠だったのがPPVによる放送であった。開催までは紆余曲折(後述)あったものの、興行は大成功を収め、ECW飛躍の原点となった。

結果

○ルイ・スピコーリ vs ●ボールズ・マホーニー
  • ダーク・マッチ
○JT・スミス&クリス・チェッティ vs ●FBIリトル・グイドー&トミー・リッチ
○ジ・イリミネーターズ(ジョン・クローナス&ペリー・サターン) vs ●ダッドリー・ボーイズ(c)(ババレイ・ダッドリー&ディーボン・ダッドリー
  • 挑戦者組が王座奪取。
ザ・グレート・サスケ,グラン浜田&薬師寺正人 vs ●bWo JapanTAKAみちのく,テリー・ボーイ&ディック東郷
シェーン・ダグラス(c) vs ●ピットブル2号
  • 王者ダグラスが防衛に成功。
テリー・ファンク vs ●サンドマン vs ●スティービー・リチャーズ
  • テリーが勝利し、ECW世界王座挑戦権を獲得。
テリー・ファンク vs ●レイヴェン(c)
  • 挑戦者テリーが王座奪取。

エピソード

  • 当初、PPVの放送局は、ECWのPPVに乗り気ではなかった。理由としては、当時UFCなどの総合格闘技が、過激すぎるという理由で放送が自粛されていた。同じプロレスであっても、過激なハードコアマッチを売りとし、WWFWCWとは特色が違うECWも、同様な理由で毛嫌いをされていたためである。そうは言っても、開催前年の1996年から、翌1997年のPPV放送が計画されていたのだが、ある日ECWアリーナで行われた興行で事件が起こった。当日、タッグマッチに出場予定であったアクセル・ロッテンが負傷欠場となり、代わりに若手レスラーが出場した。だが、そのレスラーが年齢を詐称して試合を行い、対戦相手であったニュー・ジャックが、そのレスラーを凄惨な程痛めつけ、その後そのレスラーがニュー・ジャックを相手に裁判を起こした。結果としてニュー・ジャックは無罪となったが、この事件により、ただでさえ乗り気でなかったPPV放送局により、97年のPPVは中止となった。しかし、熱烈なファンの声により、開催に漕ぎ付けることが出来たのである。
  • 当日の大会やバックステージの様子等が、1999年公開のドキュメンタリー映画ビヨンド・ザ・マットのクルーが、密着取材をしていたテリー・ファンク、及びテリーの家族と共に撮影しており、ピリピリとした緊張感に包まれたバックステージや、多くのレスラーが「聖杯を手に入れた」「皆泣いた」という試合後の様子が克明に記録されている。
  • PPV直前にはECWを評価していたビンス・マクマホンによって、当時、WWE本体がちょうどヨーロッパ遠征で不在だったRAWの生中継をECWの選手のみで実施するという大々的な宣伝活動を行なうことができた。これには現在でも様々な意見があり、実況ブースにいたジェリー・ローラーは「ライバル団体に提供するなどビンスを理解できなかった」と語り、ECW関係者は「WCWができなかった番組乗っ取りを果たした」と当時を振り返っている。
  • 2006年6月に開催された「ECW ワン・ナイト・スタンド」のDVDに、特典ディスクとして、今大会の様子が収められている。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベアリー・リーガル」の関連用語

ベアリー・リーガルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベアリー・リーガルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベアリー・リーガル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS