Assonanceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Assonanceの意味・解説 

類韻

(Assonance から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/01/22 10:07 UTC 版)

類韻(るいいん、母音韻Assonance)は、(フレーズ)やセンテンスの中に押韻を生む母音の響きの繰り返し。頭韻子音韻とともにの素材の1つである。

  • Do you like blue?

この句の中には、「oo」(ou/ue)の響きが繰り返されていて、それが類韻である。

類韻は、散文以上に韻文韻律)の特徴である。英語詩(おもに近現代の)に使われる。古フランス語スペイン語ケルト語派においても特に重要なものである。


類韻は、短い詩の形式をとることが多いことわざを作る際にも使われる。エチオピアオロモ語en:Oromo language)の次のことわざは、1つの母音だけしか使っていない。類韻の極端な例である。

  • kan mana baala, aʔlaa gaala - 大意「家には葉っぱ一つ、でもよそにはラクダ」。彼のことをよく知らない人たちの中で大きな名声を得ている人。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Assonance」の関連用語

Assonanceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Assonanceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの類韻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS