Anthoxanthum odoratumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Anthoxanthum odoratumの意味・解説 

はるがや (春茅)

Anthoxanthum odoratum

Anthoxanthum odoratum

Anthoxanthum odoratum

Anthoxanthum odoratum

Anthoxanthum odoratum

Anthoxanthum odoratum

Anthoxanthum odoratum

Anthoxanthum odoratum

ヨーロッパから北アジア原産です。わが国へは明治時代牧草として導入されました。今では帰化して道端草地生えてます。高さは3045センチほどで、には疎らに毛が生えます4月から7月ごろ、円錐状の花序をだし花を咲かせます白い糸のように見えるのは、外に突き出した柱頭です。乾燥させるクマリンのよい香りあります
イネ科ハルガヤ属の多年草で、学名は Anthoxanthum odoratum。英名は Sweet vernal grass
イネのほかの用語一覧
ノガリヤス:  山粟  岩野刈安  髭野刈安
ハルガヤ:  春茅
ヒエガエリ:  稗返り
ヒグロリザ:  ヒグロリザ・アリスタータ
ヒメアブラススキ:  姫油薄

春茅

読み方:ハルガヤ(harugaya)

イネ科多年草

学名 Anthoxanthum odoratum



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Anthoxanthum odoratum」の関連用語

Anthoxanthum odoratumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Anthoxanthum odoratumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS