アレクサンドル・トルドーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > カナダのジャーナリスト > アレクサンドル・トルドーの意味・解説 

アレクサンドル・トルドー

(Alexandre Trudeau から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 05:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アレクサンドルサーシャ・トルドー(Alexandre (Sacha) Trudeau)、1973年12月25日 - )は、カナダのジャーナリストで、カナダ首相を務めたピエール・トルドーマーガレット・トルドー英語版の次男。兄は現首相のジャスティン・トルドー

少年時代

オンタリオ州オタワ出身。父ピエールの首相在任中に誕生した他の兄弟と同じように、アレクサンドルの誕生も大きく報じられた。子供を世間の目から守りたいという両親の意向から、子供のころや、ピエールの首相在任後も、モントリオールの親類宅で育った。マギル大学哲学の学位を持っている。

ジャーナリスト

2000年のピエール・トルドーの国葬 (Death and state funeral of Pierre Trudeauの際、アレクサンドルと兄ジャスティンは、再び世間が注目する場所に帰ってきた。アレクサンドル自身は、見た目は控えめで静かだが、ジャーナリストとして活動していることが、取り立てて紹介され、新たに人々の目を引くことになった[1]。その後数年、カナダのテレビ局でドキュメンタリー作品を制作する。

2003年、CTVの番組『W-FIVE英語版』で、Embedded in Baghdad という60分のドキュメンタリーを制作、イラク戦争を報道して高く評価された、カナダ人ジャーナリストのうちの一人となった。

その他

私教育国際交流を通して、社会に参加する市民を育てることを目的としたカナダ・ワールドユース (Canada World Youthの理事で、社会科学、文科系の調査、イノベーションを支援する、トルドー財団の理事でもある。

名前「アレクサンドル」の由来

ロシア人またはスラヴ人的な名前を生まれた子供に名づけることは、隣国のアメリカ合衆国ほどロシア系移民が多くないカナダでは一般的ではない。しかし、父ピエールが、当時カナダ駐在ソビエト連邦大使だったアレクサンドル・ヤコブレフと公私ともに仲が良かったため、ヤコブレフと同じ名前を息子につけた。アレクサンドルはフランス語圏にも多い名前(英語圏ではアレクサンダーに対応する)であるが、トルドーの場合はロシア風のサーシャという短縮形・愛称で呼ばれている。ヤコブレフは後に、ゴルバチョフ時代のペレストロイカグラスノスチの設計者となった人物である。

脚注・出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル・トルドー」の関連用語

アレクサンドル・トルドーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル・トルドーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・トルドー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS