Aesculus paviaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Aesculus paviaの意味・解説 

あかばなとちのき (赤花栃の木)

Aesculus pavia

Aesculus pavia

Aesculus pavia

北アメリカ南部原産です。高さは3~9メートルほどになります掌状複葉で、小葉は5~7個あります5月から6月ごろ、先の円錐花序鮮紅色または紫紅色の筒状花を咲かせますハミングバードミツバチの吸蜜源です。「べにばなとちのき」は本種と「マロニエ」との交雑種で、1820年作出されました
トチノキ科トチノキ属の落葉高木で、学名は Aesculus pavia。英名は Red buckeye, Scarlet buckeye
トチノキのほかの用語一覧
トチノキ:  インド栃の木  マロニエ  栃の木  紅花栃の木  赤花栃の木

赤花橡木

読み方:アカバナトチノキ(akabanatochinoki)

トチノキ科落葉小高木高木

学名 Aesculus pavia



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Aesculus pavia」の関連用語

Aesculus paviaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Aesculus paviaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS