アデノシン3′,5′‐ビスりん酸
分子式: | C10H15N5O10P2 |
その他の名称: | Adenosine 3',5'-bis(phosphoric acid)、3',5'-ADP、Adenosine 3'-O,5'-O-bisphosphoric acid、Adenosine-3',5'-bisphosphoric acid、Adenosine 3',5'-bisphosphate、3'-ホスホノアデノシン5'-ホスファート、3'-Phosphonoadenosine 5'-phosphate |
体系名: | アデノシン3',5'-ビスりん酸、アデノシン3',5'-ビス(りん酸)、アデノシン3'-O,5'-O-ビスりん酸、アデノシン-3',5'-ビスりん酸、アデノシン3',5'-ビスホスファート |
アデノシン-3',5'-ビスリン酸
(Adenosine 3',5'-bisphosphate から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/11/23 12:16 UTC 版)
アデノシン-3',5'-ビスリン酸 | |
---|---|
識別情報 | |
CAS登録番号 | |
PubChem | |
MeSH | |
SMILES |
C1=NC2=C(C(=N1)N)N=CN2C3C(C(C(O3)COP(=O)(O)O)OP(=O)(O)O)O
|
特性 | |
化学式 | C10H15N5O10P2 |
モル質量 | 427.20 g/mol |
特記なき場合、データは常温(25 ℃)・常圧(100 kPa)におけるものである。 |
アデノシン-3',5'-ビスリン酸(Adenosine 3',5'-bisphosphate)は、リボース環の異なる炭素に2つのリン酸が結合したアデノシンヌクレオチドである。リボースの5'炭素に二リン酸が結合したアデノシン二リン酸とは異なるヌクレオチドである。
アデノシン-3',5'-ビスリン酸は、補酵素の3'-ホスホアデノシン-5'-ホスホ硫酸からの硫酸基の供与によるスルホトランスフェラーゼの酵素反応生成物として生じる[1][2]。 この生成物は、3'(2'),5'-ビスリン酸ヌクレオチダーゼによって加水分解され、アデノシン一リン酸(AMP)を与える。生じたAMPはアデノシン三リン酸(ATP)にリサイクルされる[3][4]。
脚注
- ^ Negishi M, Pedersen LG, Petrotchenko E, et al (2001). “Structure and function of sulfotransferases”. Arch. Biochem. Biophys. 390 (2): 149–57. DOI: 10.1006/abbi.2001.2368. PMID 11396917.
- ^ Rath VL, Verdugo D, Hemmerich S (2004). “Sulfotransferase structural biology and inhibitor discovery”. Drug Discov. Today 9 (23): 1003–11. DOI: 10.1016/S1359-6446(04)03273-8. PMID 15574316.
- ^ Farooqui AA, Balasubramanian AS (1970). “Enzymatic dephosphorylation 3'-phosphoadenosine 5'-phoaphosulfate to adenosine 5'-phosphosulfate in sheep brain”. Biochim. Biophys. Acta. 198: 56–65. PMID 4313079.
- ^ Ramaswamy SG, Jakoby WB (1987). “(2')3',5'-Bisphosphate nucleotidase”. J. Biol. Chem. 262: 10044–7. PMID 3038862.
関連項目
- Adenosine 3',5'-bisphosphateのページへのリンク