AT-300形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:25 UTC 版)
詳細は「会津鉄道AT-300形気動車」を参照 1999年4月29日営業運転開始。日本宝くじ協会寄贈の宝くじ号である。JR東日本のキハ30 18を譲受し、新潟鐵工所でトロッコ車両に改造の上導入された。AT-103(お座敷車)・401(展望車)と3両で「お座トロ展望列車 風覧望」として週末や夏休み期間中に運行され、トンネル内走行中は車内の天井がプラネタリウムとなっていた。車番301の1両のみが在籍したが、AT-351への置き換えにより2009年11月20日で運用を終了した。廃車後は芦ノ牧温泉駅にて静態保存されており、車内も見学できる。
※この「AT-300形」の解説は、「会津鉄道」の解説の一部です。
「AT-300形」を含む「会津鉄道」の記事については、「会津鉄道」の概要を参照ください。
- AT-300形のページへのリンク