A toolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A toolの意味・解説 

atool

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/04 19:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
atool
開発元 Oskar Liljeblad[1]
最新版 0.39.0 / 2012年4月2日(7年前) (2012-04-02[2]
リポジトリ download.savannah.gnu.org/releases/atool/
プログラミング言語 Perl
対応OS クロスプラットフォーム
種別 コマンドラインファイルアーカイバ英語版
ライセンス GNU GPL v2+
公式サイト atool
テンプレートを表示

atoolは、複数のアーカイブファイル圧縮ファイルに対応したコマンドラインファイルアーカイバ英語版である。Perlで書かれており、GNU GPL v2+の下で配布されている。

概要

atoolはtargzipなどのフロントエンドであり、共通のUIでこれらのコマンドが扱うファイルフォーマットを操作することができ、ファイルフォーマットによって異なるコマンドやそのオプションを覚える手間を省くことができる[1][3][4]

アーカイブの展開 (aunpack)・アーカイブの作成 (apack)・アーカイブ内のファイルの一覧を表示 (als)・アーカイブ内のファイルの表示 (acat)・アーカイブの比較 (adiff)・アーカイブの再作成 (arepack) を行うことができる[注釈 1][5]

ファイルフォーマットはfile拡張子によって判断され、ファイルフォーマットに対応するコマンドが実行される。それぞれのアーカイブを扱うには、対応するコマンドがインストールされている必要がある。

実行例

カレントディレクトリ以下のファイルとディレクトリをまとめて『foo.tar.xz』を作成
apack foo.tar.xz *
『foo.tar.xz』を展開 (複数のファイルを含む場合、アーカイブと同名のサブディレクトリが作成され、その中に展開される)
aunpack foo.tar.xz
『bar.7z』内のファイルの一覧を表示
als bar.7z
『bar.7z』のファイルフォーマットを7zからZIPに変更して『bar.zip』を作成
arepack bar.7z bar.zip

脚注

注釈

  1. ^ これらのコマンドはatoolへのシンボリックリンクである。

出典

  1. ^ a b atool home”. 2018年9月28日閲覧。
  2. ^ News” (2012年4月2日). 2018年9月28日閲覧。
  3. ^ atool”. Freecode. 2018年9月28日閲覧。
  4. ^ あらゆるアーカイブを管理できるツール、atool”. OSDN Magazine (2008年2月13日). 2018年9月28日閲覧。
  5. ^ atool(1) - Linux man page”. 2018年9月28日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A toolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A toolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのatool (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS