A*の考え方とは? わかりやすく解説

A*の考え方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 02:02 UTC 版)

A*」の記事における「A*の考え方」の解説

スタートノードから、あるノード n を通って、ゴールノードまでたどり着くときの最短経路考える。このときこの最短経路コストを f* (n) とおくと、 f* (n)= g* (n) + h* (n) と置くことが出来る。ここで g* (n) はスタートノードから n までの最小コスト、h* (n) はn からゴールノードまでの最小コストである。もし g* (n) の値と h* (n)の値を知っていれば、全体最短経路f* (n)容易に求まるしかしながら実際には g* (n) と h* (n) をあらかじめ与えることは出来ない。そこで f* (n)次のような推定値 f (n)置き換えることを考える。 f ( n ) = g ( n ) + h ( n ) {\displaystyle f(n)=g(n)+h(n)} ここで g(n) はスタートノードから n までの最小コスト推定値、h(n) は n からゴールノードまでの最小コスト推定値である。この場合 g に関して探索過程更新加えることによりg*に近づけてゆくことができるが、 h* は、実際にゴール辿り着くまでは誰にもわからない。そこで、 h(n) には人間が(ある程度妥当性を持つように)設計した推定値与えることにする。このアルゴリズムA*探索アルゴリズムといい、 h (n)ヒューリスティック関数という。

※この「A*の考え方」の解説は、「A*」の解説の一部です。
「A*の考え方」を含む「A*」の記事については、「A*」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A*の考え方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A*の考え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A*の考え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのA* (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS