4要素モデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 16:03 UTC 版)
「ウィンドケッセルモデル」の記事における「4要素モデル」の解説
4要素モデルでは、血流の慣性を表現するためにインダクタを導入する。インダクタでの電位の降下は L(dI(t)/dt) で表す。4要素モデルは心周期に伴う血行動態を2要素・3要素モデルより更に正確にモデル化することが出来る。 ( 1 + r R ) I ( t ) + ( r C + L R ) d I ( t ) d t + L C d 2 I ( t ) d t 2 = P ( t ) R + C d P ( t ) d t {\displaystyle \left(1+{\frac {r}{R}}\right)I(t)+\left(rC+{\frac {L}{R}}\right){\frac {dI(t)}{dt}}+LC{\frac {d^{2}I(t)}{dt^{2}}}={\frac {P(t)}{R}}+C{\frac {dP(t)}{dt}}}
※この「4要素モデル」の解説は、「ウィンドケッセルモデル」の解説の一部です。
「4要素モデル」を含む「ウィンドケッセルモデル」の記事については、「ウィンドケッセルモデル」の概要を参照ください。
- 4要素モデルのページへのリンク