201・202(初代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:20 UTC 版)
「阪急電鉄の貨車」の記事における「201・202(初代)」の解説
1916年に阪堺電気軌道より譲渡された無蓋電動貨車である。車体中央に門形のポール取りつけ台を備えていた。201は1927年にポールからパンタグラフに変更され、パンタグラフの取りつけ台が設置された。202は1927年に廃車されたが、車体を新製し機器を流用した二代目の202(後の4202)が製造された。201は1949年に205(二代目に当たる)へ改番され1952年に廃車された。
※この「201・202(初代)」の解説は、「阪急電鉄の貨車」の解説の一部です。
「201・202(初代)」を含む「阪急電鉄の貨車」の記事については、「阪急電鉄の貨車」の概要を参照ください。
「2012-02」に関係したコラム
-
株365で取引可能な日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄とニューヨーク市場の相場とはどのような関係にあるでしょうか。下の図は、株365の...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
CFDでは、コモディティや株式、株価指数、債券などさまざまな商品を扱っています。ここでは、これらの商品に関連するニュースを提供しているCFD業者のサイトの一覧を紹介します。 CFD業者 ニュース名 D...
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
ロンドンフィキシング(London Fixing)とは、マーケットメイカーがイギリスのロコ・ロンドン金市場で金の値決めをすることです。ロコ・ロンドン金市場は、世界各国のマーケットメイカーの集まる最大級...
- 2012-02のページへのリンク