2006年のインドアトライアル世界選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2006年のインドアトライアル世界選手権の意味・解説 

2006年のインドアトライアル世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/22 18:47 UTC 版)

2006年インドアトライアル世界選手権は1月7日シェフィールド大会から3月18日マドリード大会まで全12戦で開催された。

  • フル出場選手
    • アダム・ラガ
    • アルベルト・カベスタニー
    • ジェロニ・ファハルド
    • ドギー・ランプキン
    • 藤波貴久

※トニー・ボウはゲストライダーとして全戦に出場

  開催日 開催地 ゲストライダー 優勝ライダー
1 1月7日 イギリス シェフィールド シャウン・モリス、ジェームス・ダビル トニー・ボウ
2 1月13日 フランス マルセイユ タデウス・ブラズシアク、ジェロム・ベシュン アダム・ラガ
3 1月22日 スペイン グラナダ ジェームス・ダビル、ダニエル・マウリノ アルベルト・カベスタニー
4 1月29日 イタリア ミラノ ダニエル・マウリノ アダム・ラガ
5 2月5日 スペイン バルセロナ シャウン・モリス トニー・ボウ
6 2月10日 アイルランド ベルファスト ジェームス・ダビル、シャウン・モリス アダム・ラガ
7 2月12日 ロシア サンクトペテルブルク タデウス・ブラズシアク アダム・ラガ
8 2月18日 スペイン メルノカ   アダム・ラガ
9 2月25日 ポルトガル リスボン シャウン・モリス アルベルト・カベスタニー
10 3月4日 ブラジル サンパウロ タデウス・ブラズシアク アダム・ラガ
11 3月11日 アルゼンチン ブエノスアイレス タデウス・ブラズシアク アルベルト・カベスタニー
12 3月18日 スペイン マドリード アルベルト・カベスタニー、タデウス・ブラズシアク アルベルト・カベスタニー


順位 ライダー 国籍 マシン 合計 シェフィールド
R1
1/7
マルセイユ
R2
1/13
グラナダ
R3
1/22
ミラノ
R4
1/29
バルセロナ
R5
2/5
ベルファスト
R6
2/10
サンクトペテルブルク
R7
2/12
メルノカ
R8
2/18
リスボン
R9
2/25
サンパウロ
R10
3/4
ブエノスアイレス
R11
3/11
マドリード
R12
3/18
1 アダム・ラガ スペイン ガスガス 105 8 10 8 10 6 10 10 10 8 10 5 10
2 アルベルト・カベスタニー スペイン シェルコ 85 5 6 10 8 8 4 6 8 10 4 10 6
3 トニー・ボウ スペイン ベータ 73 10 5 6 4 10 5 5 5 5 5 8 5
4 ジェロニ・フィファルド スペイン ガスガス 67 6 8 5 3 4 6 8 4 3 6 6 8
5 藤波貴久 日本 モンテッサ 49 4 4 4 6 5 3 3 3 6 8 3  
6 ドギー・ランプキン イギリス モンテッサ 49 3 3 3 5 3 8 4 6 4 2 4 4
7 シャウン・モリス イギリス ガスガス 8 1       2 1     2     2
  ジェームス・ダビル イギリス ベータ 8 2   1     2           3
  タデウス・ブラズシアク ポーランド スコルパ 8   1         2     3 2  
10 ダニエル・マウリノ イタリア ガスガス 4     2 2                
1 ジェロム・ベシュン フランス ベータ 2   2                    



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2006年のインドアトライアル世界選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2006年のインドアトライアル世界選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2006年のインドアトライアル世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS