2端子対回路網の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/22 07:25 UTC 版)
「Sパラメータ」の記事における「2端子対回路網の定義」の解説
2対の端子を持つ回路網(二端子対回路、すなわち4端子回路網)にて使われることが多く、入力側の端子対を端子対1、出力側の端子対を端子対2とした場合には次のように定義される。 ここで、 は 端子1から入力される電力の平方根。 は 端子2から入力される電力の平方根。 は 端子1から出力される電力の平方根。 は 端子2から出力される電力の平方根。 S11 は 端子1から信号を入力したときに、端子1に反射する信号。絶対値のデシベル表示は、端子1の反射損失 (リターンロス) を示す。 S21 は 端子1から信号を入力したときに、端子2に通過する信号。絶対値のデシベル表示は、端子1から端子2の挿入損失 (インサーションロス) を示す。 S12 は 端子2から信号を入力したときに、端子1に通過する信号。絶対値のデシベル表示は、端子2から端子1の挿入損失 (インサーションロス) を示す。 S22 は 端子2から信号を入力したときに、端子2に反射する信号。絶対値のデシベル表示は、端子2の反射損失 (リターンロス) を示す。
※この「2端子対回路網の定義」の解説は、「Sパラメータ」の解説の一部です。
「2端子対回路網の定義」を含む「Sパラメータ」の記事については、「Sパラメータ」の概要を参照ください。
- 2端子対回路網の定義のページへのリンク