1800年代の航空とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1800年代の航空の意味・解説 

1800年代の航空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 14:31 UTC 版)

< 1800年代

18世紀の航空 - 1800年代の航空 - 1810年代の航空

1800年代、年代不詳

  • 常陸国筑波郡谷田部新町の名主でからくり作りを行った、飯塚伊賀七が羽を数枚重ねた人力飛行機をつくり、飛行実験をおこなったという伝説が伝えられる。

1803年

1804年

1805年

  • 1月17日[1][2]。 - ロシア船で長崎に来航していた船医で博物学者のドイツ人、ゲオルク・ハインリヒ・フォン・ラングスドルフ[3]が、和紙で無人の熱気球を作り浮揚させた。1月18日の午後の実験では長崎の町に落下し、気球から煙が噴出し、人々が奉行に訴える騒ぎとなった。
  • 8月18日 - ソフィー・ブランシャールが3度目の飛行(トゥールーズにあるドミニコ派の修道院の庭から離陸)で、女性の最初の気球の単独飛行を行った。

1806年

  • イギリス海軍のトマス・コクランがフランス沿岸に宣伝用のビラをまくために32門フリゲート「パラス」で凧を使った。
  • 4月 - イギリスのウィリアム・コングリーブ(Sir William Congreve, 2nd Baronet)が製作した14.5kg、射程2800mほどのロケットが、ナポレオン戦争で使われた。4月にでのガエタでの戦いで用いられ、10月にはカッター型帆船18隻に発射装置を備えて、200発のロケットでブローニュを攻撃した[4]

1807年

  • 11月22日から23日 - ガルヌランがパリからクラウゼン(Clausen;ルクセンブルクの一部)の395kmを飛行した。

1808年

1809年

  • ジョージ・ケイリーが航空技術に関する論文On Aerial Navigationを発表し、重飛行機の飛行の科学的原理をの論じた。

関連項目

参考文献

  1. ^ 日付についてはロシア船の士官、レーヴェンシュテルンの日記では1月17日、ラングスドルフの日誌では、町に落ちた実験の日付を2月6日としている。『日本とスイスの交流』森田安一編 山川出版社
  2. ^ 『長崎蘭学の巨人』松雄龍之介著では1904年12月6日としている
  3. ^ 『未知の生物を求めて 探検博物学に輝く三つの星』西村三郎(著)平凡社(1987年)ではこの人物は博物学者のチレジウス(Wilhelm Gottlieb Tilesius von Tilenau )であるとしている
  4. ^ 『戦争と科学者』トマス・J・クローウェル(著)、藤原多伽夫(訳)原書房、2012年、ISBN 9784562048489


このページでは「ウィキペディア」から1800年代の航空を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1800年代の航空を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1800年代の航空 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1800年代の航空」の関連用語

1800年代の航空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1800年代の航空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1800年代の航空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS