13管楽器のためのセレナード_(リヒャルトシュトラウス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 13管楽器のためのセレナード_(リヒャルトシュトラウス)の意味・解説 

13管楽器のためのセレナード (リヒャルト・シュトラウス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 08:20 UTC 版)

13管楽器のためのセレナード変ホ長調Serenade Es-Dur für 13 Blasinstrumente作品7は、リヒャルト・シュトラウスの初期の作品で、1882年(一説には1881年)に書かれた管楽合奏のための作品である。

概要

初演は1882年11月27日にドレスデンで、フランツ・ヴュルナーの指揮、ドレスデン宮廷管弦楽団の団員の演奏によって行われた。同年のうちに楽譜が出版され、翌1883年1月5日には初演のメンバーによる再演も行われている。なお、初演時にシュトラウスはまだ18歳であった。

指揮者ハンス・フォン・ビューローはこの作品を大いに評価し、1883年12月26日にビューローの指揮で、マイニンゲン宮廷楽団の団員による演奏が行われたのを皮切りに、ドイツ各地でこの作品を紹介した。これによって、若き作曲家リヒャルト・シュトラウスの名はたちまち広まり、この作品はシュトラウスの出世作となった。また、ビューローは同じ編成による新たな作品を所望し、1884年に13管楽器のための組曲変ロ長調作品4が書かれた。

編成は異なるが、モーツァルトの13管楽器のためのセレナードグラン・パルティータ』を意識して書かれた作品であり、またメンデルスゾーンブラームスの影響が色濃く反映されていると評される。

日本でも比較的早くから知られ、1926年(大正15年)10月22日に、近衞秀麿指揮、新交響楽団の最初の演奏会で日本初演された。

編成

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、コントラファゴットまたはテューバコントラバスでも可)

曲の構成

アンダンテの単一楽章からなる約10分の作品であり、古典的なソナタ形式で書かれている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

13管楽器のためのセレナード_(リヒャルトシュトラウス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



13管楽器のためのセレナード_(リヒャルトシュトラウス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの13管楽器のためのセレナード (リヒャルト・シュトラウス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS