1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンの意味・解説 

dppb

分子式C28H28P2
その他の名称DPPB、1,4-Butanediylbis(diphenylphosphine)、1,4-Bis(diphenylphosphino)butane、Butane-1,4-diylbis(diphenylphosphine)、dppb、(Butane-1,4-diyl)bis(diphenylphosphine)
体系名:テトラメチレンビス(ジフェニルホスフィン)、(1,4-ブタンジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、1,4-ブタンジイルビス(ジフェニルホスフィン)、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンブタン-1,4-ジイルビス(ジフェニルホスフィン)、(ブタン-1,4-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)


1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/05 00:50 UTC 版)

1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.028.817
EC番号
  • 231-698-7
PubChem CID
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
性質
C28H28P2
モル質量 426.48 g·mol−1
外観 白色の固体
融点 132–136 °C (270–277 °F; 405–409 K)
危険性
GHS表示:
Warning
H302, H315, H319, H335
P261, P264, P270, P271, P272, P273, P280, P301+P312, P302+P352, P304+P340, P305+P351+P338, P312, P321, P330, P332+P313, P333+P313, P337+P313, P362, P363, P391, P403+P233, P405, P501
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。

1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン英語: 1,4-bis(diphenylphosphino)butane, dppb)は、化学式が (Ph2PCH2CH2)2 で表される有機リン化合物である。錯体化学ではdppeのような他のジホスファン配位子と比べあまり一般的ではない。白色の固体で、有機溶媒に溶ける。

錯体

配位子が二座[1][2]または一座[3]ニッケル錯体が知られている。dppbを含むパラジウム錯体は、多くの触媒反応に用いられている[4][5]。この配位子の自然なバイトアングル英語版は二座配位で94°である[6]

関連化合物

出典

  1. ^ Neary, Michelle C.; Quinlivan, Patrick J.; Parkin, Gerard (15 December 2017). “Zerovalent Nickel Compounds Supported by 1,2-Bis(diphenylphosphino)benzene: Synthesis, Structures, and Catalytic Properties”. Inorganic Chemistry 57 (1): 374–391. doi:10.1021/acs.inorgchem.7b02636. PMID 29244503. 
  2. ^ Nwokogu, Godson C.; Cytarska, Joanna; Zaidlewicz, Marek (15 October 2005). “Dichloro[1,4-bis(diphenylphosphino)butane]nickel(II)” (英語). Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis (John Wiley & Sons, Ltd). doi:10.1002/047084289x.rd095.pub2. ISBN 0471936235. 
  3. ^ Corain, B.; Bressan, M.; Favero, G. (February 1971). “The reactions of Ni(O) phosphino complexes with carbon monoxide”. Inorganic and Nuclear Chemistry Letters 7 (2): 197–201. doi:10.1016/0020-1650(71)80151-4. 
  4. ^ Nozaki, Kyoko; Sato, Naomasa; Takaya, Hidemasa (May 1994). “Acylcyanation of Terminal Acetylenes: Palladium-Catalyzed Addition of Aryloyl Cyanides to Arylacetylenes”. The Journal of Organic Chemistry 59 (10): 2679–2681. doi:10.1021/jo00089a006. 
  5. ^ Minato, Akio; Suzuki, Keizo; Tamao, Kohei; Kumada, Makoto (1984). “Mixed heteroarene oligomers”. Journal of the Chemical Society, Chemical Communications (8): 511. doi:10.1039/C39840000511. 
  6. ^ Birkholz (née Gensow), Mandy-Nicole; Freixa, Zoraida; van Leeuwen, Piet W. N. M. (2009). “Bite angle effects of diphosphines in C–C and C–X bond forming cross coupling reactions”. Chemical Society Reviews 38 (4): 1099–1118. doi:10.1039/B806211K. PMID 19421583. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン」の関連用語

1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS