阿米 (人物)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿米 (人物)の意味・解説 

阿米 (人物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 08:55 UTC 版)

阿米(およね、寛政3年〈1791年〉 - 嘉永5年3月4日1852年4月22日〉)は、江戸時代後期の徳山藩の人物。「都濃の三孝女」[1]の一人。父は日傭の金左衛門。母は河内村の農民・茂左衛門の娘。

生涯

寛政3年(1791年)、徳山の貧しい家に生まれる。寛政8年(1796年)に母が死去し、母方の祖父である茂左衛門に引き取られて養育された。享和2年(1802年)には父が病気となったため、父の看病のために帰宅。以後は父の看病をしながら、昼は近所の米つきに雇われ、夜は父の側で糸を紡ぐという生活が続いた。体の軽さから、米つきをする際には重りとして石を腰につけたと伝えられている。

阿米は純孝な性格で、労苦を厭わず、父が満足するのを自分の楽しみとした。このことが藩主・毛利広鎮の耳に入り、たびたび表彰され、米穀や恩賞を賜った。天保3年(1832年)、阿米の31年にわたる看病の末、父の金左衛門は68歳で死去する。

後に阿米が病にかかり、病状が重くなると、近所の人々に多年の厚意を拝謝し、自分の死後に遺骨を父母の墓の傍に埋めるよう頼み、嘉永5年(1852年)に62歳で死去する。法名を「慈順」といい、川端町の徳応寺に葬られた。お米の墓は現在も徳応寺の境内にある。

万延元年(1860年11月28日、阿米の孝養を称えるために石碑が建立された。碑文は安積艮斎が撰文し、書は楷書の大家である中村春秀による。また、「阿米顕彰会」では、毎年阿米の命日に徳山市(現在は周南市)内の親孝行な児童・生徒を表彰し、今もその孝養を称えている。

脚注

  1. ^ 徳山の「およね」、久保の「おかや」、笠戸の「おまさ」の3人。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

阿米 (人物)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿米 (人物)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿米 (人物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS