かいまきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かいまきの意味・解説 

かい‐まき【×掻い巻(き)】

読み方:かいまき

小形で、綿を薄く入れた袖付き夜着掛け布団の下に掛ける


掻巻

(かいまき から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 19:50 UTC 版)

掻巻。明治末期
現代の掻巻
掻巻(かいまき)。江戸と京阪(関西)の文化比較をした喜田川季荘著『類聚近世風俗志:原名守貞漫稿』より。掻巻は京阪にはなく、江戸で赤ん坊のことを「ねんねこ」と言うことから、「ねんねこ半天」とも呼ばれる、とある[1]

掻巻(かいまき)とは、のついた着物状の寝具防寒着のこと。

掻巻とは袖のついた寝具のことで、綿入れ半纏の一種である[2]。掻巻は長着を大判にしたような形状で、首から肩を覆うことによって保温性に富む。

布団のように掛けて用いるほか、寒さの厳しい東北地方などでは帯を用いて使用されてきた。多くは冬の時期に使われていたが、子供に対しては寝冷え防止のため、通年で使う場合もあった。問題点としては、帯を用いた場合に寝返りを打ちにくく、暑くても布団のように払えないため、寝苦しくて起きた場合に帯をはずしてしか脱げないことが挙げられる。

掻巻は主に室内で使用され、戸外に着ていくことはない。綿入れのほか、同じ形状をした掻巻毛布もある。

現在では使用する家庭が少なくなってきている。

長野県南木曽町の特産品「なぎそねこ[3]」は、ねんねこ袢纏の一種で綿入れ状の物だが、見た目は袖なしの、ちゃんちゃんこに近く薄手で軽い。同種に「市田ねこ」もある。

「ねこ」を着た猫

出典

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいまき」の関連用語


2
小寝巻 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
掻い巻 デジタル大辞泉
100% |||||

5
夜着 デジタル大辞泉
92% |||||

6
デジタル大辞泉
92% |||||

7
夜会巻 デジタル大辞泉
74% |||||

8
包み デジタル大辞泉
54% |||||



かいまきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいまきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掻巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS