1-ブロモ-3-クロロ-5,5-ジメチルヒダントイン
1-ブロモ-3-クロロ-5,5-ジメチルヒダントイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 00:00 UTC 版)
BCDMH | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
1-Bromo-3-chloro-5,5-dimethylimidazolidine-2,4-dione
|
|
別称
bromochloro-5,5-dimethylhydantoin, BCDMH, agribrom, aquabrom, aquabrome, bromicide, bromochlorodimethylhydantoin, di-halo, halogene T30, HarvestCide, nylate, photobrome, slimicide 78P
|
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
ChEMBL | |
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.004.334 |
EC番号 |
|
PubChem CID
|
|
UNII | |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C5H6BrClN2O2 |
モル質量 | 241.47 g/mol |
外観 | 白色の固体 |
密度 | 1.9 g/cm3 |
融点 | 159 - 163 °C |
水への溶解度 | 0.15 g/100 ml (25 °C) |
危険性 | |
労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
主な危険性
|
可燃性、吸入 |
GHS表示: | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Danger | |
H272, H302, H312, H314, H317, H332, H400 | |
P210, P220, P221, P260, P261, P264, P270, P271, P272, P273, P280, P301+P312, P301+P330+P331, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P312, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P312, P321, P322, P330, P333+P313, P363, P370+P378, P391, P405, P501 | |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
引火点 | 160°Cで分解 |
安全データシート (SDS) | External MSDS |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
1-ブロモ-3-クロロ-5,5-ジメチルヒダントイン(1-Bromo-3-chloro-5,5-dimethylhydantoin、BCDMH)は、ヒダントインの関連化合物である。白色の結晶で、わずかに臭素およびアセトンの臭いを持つ。水には溶けないがアセトンには溶ける。
BCDMHは優れた臭素化・塩素化剤で、水とゆっくり反応して次亜塩素酸と次亜臭素酸を放出する。これは娯楽用水や飲用水の化学消毒に使われている。
出典
- ^ Yasukazu Ura, Gozyo Sakata. “Chloroamines”. Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry. Weinheima: Wiley-VCH. doi:10.1002/14356007.a06_553. ISBN 978-3-527-30673-2.
関連項目
- 1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン (DBH)
1‐ブロモ‐3‐クロロ‐5,5‐ジメチルヒダントインと同じ種類の言葉
複素環式化合物に関連する言葉 | プロピオニルCoA プロベナゾール 1-ブロモ-3-クロロ-5,5-ジメチルヒダントイン N-ブロモスクシンイミド ヘキサメチレンテトラミン |
固有名詞の分類
- 1‐ブロモ‐3‐クロロ‐5,5‐ジメチルヒダントインのページへのリンク