龍神峡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 龍神峡の意味・解説 

りゅうじん‐きょう〔‐ケフ〕【竜神峡】

読み方:りゅうじんきょう

茨城県北部にある峡谷竜神川の岩層が浸食し形成された。原生林多く残る。下流部竜神ダムがある。


竜神峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 21:09 UTC 版)

竜神大吊橋
竜神ダムと竜神峡
竜神大吊橋北岸側には100m下の湖面まで続く階段が設けられている。

竜神峡(りゅうじんきょう)は、茨城県常陸太田市久慈郡大子町常陸大宮市にまたがる、竜神川の浸食によって形成された峡谷。奥久慈県立自然公園に位置する[1]紅葉の名所である。

概要

常陸太田市内に位置する渓谷の下流部には竜神川をせき止めて作られた竜神ダムがあり、ダム湖の上には歩行者専用の吊橋である竜神大吊橋が架けられている。

ダム湖上流の渓谷には古い滝つぼが変化して生じた亀ヶ淵に代表される、無数の瀬や淵があり[2]、流域には竜が棲んでいたという伝説なども伝わる[3]。竜神大吊橋付近から亀ケ淵までは約4kmの自転車歩行者専用道路が設けられている。

竜神大吊橋

竜神大吊橋
竜神大吊橋
基本情報
日本
所在地 茨城県常陸太田市
交差物件 竜神ダム
着工 1988年[4]
開通 1994年4月28日[4]
座標 北緯36度41分1秒 東経140度27分57秒 / 北緯36.68361度 東経140.46583度 / 36.68361; 140.46583
構造諸元
全長 375m
高さ 100m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

竜神大吊橋(りゅうじんおおつりばし)は、竜神峡に架かる観光用の歩行者専用有料橋である。

当時の水府村(現・常陸太田市)がふるさと創生事業の交付金を費用の一部に、約33億円[5]の費用を投じて建造し、1994年4月28日に開通[4][6]。橋の建設には政治家の梶山静六が尽力したとされる[5]。トラスト補剛型式を採用し[7]、全長は375mで、歩行者専用の吊橋としては2006年大分県九重"夢"大吊橋が完成するまでは日本一の長さであった。2007年以降も本州最長規模の橋であるとされていた[7]が、2015年12月、静岡県三島市に主径間長が400mの箱根西麓・三島大吊橋三島スカイウォーク)が完成したため、長さが本州一ではなくなったが、2016年8月現在、公式サイト上ではまだ「歩行者専用の橋としては本州一の長さ」という表記となっていた。

2025年3月、日本一長い歩行者用吊り橋は大阪府茨木市に完成した主径間長420mのいばきた大橋である。

ダム湖の湖面からの高さは約100mあり、橋の上からは阿武隈高地八溝山地の山並みを見渡せる展望が広がる[8]。橋を渡った対岸にはカリヨン施設が設けられている[7]

この大吊橋には交通用の通路としての機能がなく、大吊橋を渡った先の北岸側にはダム湖の湖面に下りるための階段と出口専用ゲートが設けられているものの、大吊橋のすぐ下流には茨城県道33号常陸太田大子線が走っているため、ダム湖の対岸に渡るために高低差100mの階段を上り下りしてこの大吊橋を利用する必要はない。また、ダム湖の北側から入場して渡橋することはできない。

渡橋者は架橋初年度には90万人だったが、10年目以降は25万人前後で推移した[6]。さらに東日本大震災のあった2011年度の渡橋者は約12万6000人にまで減少した[6]

2014年3月からバンジージャンプ体験がスタート[6]。日本最大級の高さからのバンジージャンプを売りにしており、テレビのバラエティ番組でも何度か使用されている。

バンジージャンプ体験がスタートしたことで集客は若干戻ったが、コロナ禍で2020年度の渡橋者は約14万人となった[6]

竜神峡は紅葉の名所として知られており、紅葉シーズンなどには橋の上からの展望を求める多くの利用者で賑わう。

竜神峡の画像

アクセス

水郡線常陸太田駅からバスで約1時間。。

脚注

  1. ^ 3.奥久慈県立自然公園”. 茨城県. 2024年11月24日閲覧。
  2. ^ 観光情報 竜神峡”. 常陸太田市観光サイト. 2009年5月16日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ ★亀ヶ淵★~竜伝説が残る竜神川~”. 観光いばらき. 社団法人茨城県観光物産協会. 2009年5月16日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ a b c “歩行者用で最長吊り橋 =茨城県竜神ダムに完成=”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1994年4月26日) 
  5. ^ a b “極上の税金リゾート第2弾 茨城県編”. 報道ステーション (テレビ朝日). (2005年2月16日). オリジナルの2014年1月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140117231029/http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/sp_2006/special/050216.html 2009年5月5日閲覧。 
  6. ^ a b c d e “竜神大吊橋、渡橋800万人 28年目で達成 茨城・常陸太田”. 『茨城新聞』. (2021年12月5日). https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16386078111210 2021年12月5日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  7. ^ a b c 竜神大吊橋ガイド”. 茨城県常陸太田市「竜神大吊橋」公式サイト. 株式会社水府振興公社 (2007年). 2009年5月16日閲覧。
  8. ^ ★竜神大吊橋★~竜伝説が残る竜神峡の日本最大規模の歩行用吊橋~”. 観光いばらき. 社団法人茨城県観光物産協会. 2009年5月16日閲覧。[リンク切れ]

位置情報

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍神峡」の関連用語

龍神峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍神峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜神峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS