龍澤寺_(西予市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍澤寺_(西予市)の意味・解説 

龍澤寺 (西予市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 22:12 UTC 版)

龍澤寺
本堂
所在地 愛媛県西予市城川町魚成753
山号 禹門山(うもんざん)
宗派 曹洞宗總持寺
本尊 釈迦牟尼如来
創建年 1323年
開山 徳翁正呈禅師[1]
中興年 1433年
中興 仲翁守邦禅師
札所等 新四国曼荼羅霊場51番札所
公式サイト https://ryutaku-ji.jp/
法人番号 2500005003193
テンプレートを表示

龍澤寺(りゅうたくじ)は、愛媛県西予市にある寺院である。曹洞宗總持寺派に属し、56ケ寺の末寺を持っている[2]。山号は禹門山(うもんざん)で、新四国曼荼羅霊場51番札所である。なお、寺までの道路案内は「竜沢寺」と書かれている。

ご詠歌:禹門山 天に登れば 龍澤寺 釈迦三尊の 智慧にあまねく

概要

  • 1323年に創基、当時は龍天寺として名乗り、現在の北宇和郡鬼北町にあった[1]1433年に薩摩藩主島津元久の長男で、巡航した仲翁守邦禅師が中興し、現在の龍澤寺と改名、寺の鬼瓦に島津家の家紋「丸に十」が刻まれている[3]。桃山時代の建築様式の七堂伽藍を建っており、3700坪の広大な敷地を持つ[4]
  • 座禅で修行したり、法話を聞いたり、精進料理を頂くことができる。
  • 毎年4月には釈迦の誕生日を祝う花祭りが行われている[5]

伽藍

  • 偃月橋(えんげつきょう):屋根付き橋
  • 仁王門
  • 山門
  • 鎮守堂(山門の右):成王瀬権現を祀る
  • 中雀門
  • 本堂:戸は閉まっているが開く。本尊を拝顔できる。
  • 禅堂(左)
  • 庫裡(右)
  • 開山堂(本堂の後ろ)
  • 接賓・一義室
  • 方丈室・新方丈室
  • 経蔵・浴室等諸堂
  • 駐車場は3か所あって、合計で約100台無料

文化財

西予市指定文化財
  • 「龍澤寺」:西予市指定史跡(1963年3月22日)[6]
  • 「龍澤寺・建造物」:西予市指定有形文化財(2003年3月25日)[7]

周辺

  • 寺の入口の前に「竜沢寺緑地公園」 - 森林浴の森日本百選・自然の中でアウトドアレジャーが満喫できるスポット

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
50番 高昌寺 -- 51番 龍澤寺 -- 52番 永照寺

脚注

  1. ^ a b 西予市文化財看板調査城川町魚成編
  2. ^ 愛媛県西予市の観光物産ガイド(龍澤寺)
  3. ^ 『ライト&ライフ』(2011年5月号)、四国電力 pp. 3p
  4. ^ 西予市商工会城川支所
  5. ^ JAひがしうわ(龍澤寺の花祭り)
  6. ^ 西予市ホームページ(文化財・史跡)
  7. ^ 西予市ホームページ(文化財・建造物)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龍澤寺_(西予市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍澤寺_(西予市)」の関連用語

龍澤寺_(西予市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍澤寺_(西予市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍澤寺 (西予市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS