龍光院 (柏市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍光院 (柏市)の意味・解説 

龍光院 (柏市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 10:07 UTC 版)

龍光院
所在地 千葉県柏市岩井424
位置 北緯35度51分08.3秒 東経140度02分10.4秒 / 北緯35.852306度 東経140.036222度 / 35.852306; 140.036222座標: 北緯35度51分08.3秒 東経140度02分10.4秒 / 北緯35.852306度 東経140.036222度 / 35.852306; 140.036222
山号 岩井山
院号 龍光院
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王
創建年 長享2年(1488年
札所等 東葛印旛大師八十八ヶ所霊場第6・73番札所、下総四郡八十八所霊場第73番札所
公式サイト 真言宗豊山派 岩井山龍光院‐平将門に由縁のあるお寺
テンプレートを表示

龍光院(りゅうこういん)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派寺院

歴史

1488年長享2年)に開山された。根拠は大正時代の『寺院明細帳』である。また寺の墓地には板碑があり、「明応十年(1501年)」と刻まれていることから、その頃に創建されたものと推測される[1][2]

当院の境内には、地蔵堂がある。平将門の三女如蔵尼は、父とその一党の菩提を弔うために、地蔵尊を祀り、堂宇を建てた。ところが後に堂は破損し、地蔵尊は行方不明になった。その後下総国印旛郡萩原村(現・千葉県印西市萩原)で発見され、現地で祀られたが、1856年安政3年)になり、当院に返還された[1][2]

交通アクセス

  • 路線バススポーツ広場前停留所より徒歩12分。

脚注

  1. ^ a b 沼南町史編さん委員会 編『沼南町史 第一巻』沼南町、1979年、236-239p
  2. ^ a b 龍光院の歴史龍光院

参考文献

  • 沼南町史編さん委員会 編『沼南町史 第一巻』沼南町、1979年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龍光院 (柏市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍光院 (柏市)」の関連用語

1
90% |||||

2
2% |||||

龍光院 (柏市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍光院 (柏市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍光院 (柏市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS