龍光院 (和歌山県高野町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍光院 (和歌山県高野町)の意味・解説 

龍光院 (和歌山県高野町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 08:28 UTC 版)

龍光院山門

龍光院(りゅうこういん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある真言宗寺院で、高野山真言宗の別格本山である。本尊は大日如来

歴史

この寺は、高野山において空海が住した院であったとされ、古くから中院と称されていた。平安時代後期の僧明算1021年 - 1106年)が入って龍光院と号したという。かつては、多くの寺領・末寺を有していた。

文化財

国宝

  • 絹本著色伝船中湧現観音像 - 平安時代後期
  • 紫紙金字金光明最勝王経 10巻 - 聖武天皇が各地の国分寺に安置させた「国分寺経」の遺品。どこの国分寺にあったものかは不明。
  • 大字法華経(巻三を欠く)7巻 - 奈良時代
  • 細字金光明最勝王経 2巻 - 唐時代

重要文化財

  • 絹本著色狩場明神像 
  • 絹本著色両界曼荼羅図 
  • 木造屏風本尊 6面
  • 木造兜跋毘沙門天立像 
  • 厨子入倶利伽羅竜剣 
  • 蓮華形柄香炉
  • 灌頂道具類 
    • 傘蓋一対(蓋2張、軸及び骨一具、蓋幡4旒2組、龍頭2頭)
    • 宝冠一対
    • 明鏡(鏡箱入)一対
    • 瓶1口
    • 塗香器(台皿付)1口
    • 附:泥塔1基、袈裟3領、五鈷鈴1口、七鈷鈴1口、団扇1柄、箪笥1基
  • 諸経要集 巻第五
  • 註仁王般若経 巻第一
  • 放光般若波羅蜜経 巻第九 - 天平十五年五月十一日光明皇后願経
  • 大毘盧遮那経(白朱両点本)・大毘盧遮那経供養次第法疏 巻第二(朱点本)8帖
  • 大毘盧遮那経 巻第一

所在地

  • 和歌山県伊都郡高野町高野山147

外部リンク

座標: 北緯34度12分51.3秒 東経135度34分51.6秒 / 北緯34.214250度 東経135.581000度 / 34.214250; 135.581000




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龍光院 (和歌山県高野町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍光院 (和歌山県高野町)」の関連用語

龍光院 (和歌山県高野町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍光院 (和歌山県高野町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍光院 (和歌山県高野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS