黒田古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒田古墳群の意味・解説 

黒田古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 13:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯36度07分16.2秒 東経139度14分50.8秒 / 北緯36.121167度 東経139.247444度 / 36.121167; 139.247444

黒田古墳群
所在地点

黒田古墳群(くろだこふんぐん)は、埼玉県深谷市にある古墳群である。深谷市指定史跡[1]

概要

荒川河岸段丘上に立地し、帆立貝形古墳と円墳30基以上で構成されていた。1987年(昭和62年)にさきたま資料館が実施した調査では、消滅した古墳を含め22基が確認されている。古墳群の発掘調査は1974年(昭和49年)に古墳址を含む円墳15基で行われ、1977年(昭和52年)にも円墳2基と古墳址1基で行われている。現存する古墳は1977年(昭和52年)4月1日付けで花園町(当時)指定史跡に指定された。

主な古墳

  • 黒田2号墳
    前方部を西南西に向けた帆立貝形古墳。残存長33メートルであるが、前方部は大きく土取りされており、築造時の全長は41メートルあったことがわかっている。周溝からは形象埴輪片(人物・馬)が発掘されている。6世紀末の築造[2]
  • 黒田17号墳
    • 直径22メートルの円墳で、幅約6メートルの周溝が巡る。主体部は川原石を用いた胴張りのある横穴式石室で、全長5.24メートルである。副葬品は、大刀1、七窓鐔1、2、鉄鏃10、刀子2、耳環1、ガラス製小玉46以上が出土した。なお墳頂部から高さ97.4センチメートルの完形の大刀形埴輪が出土しており、1993年(平成5年)3月10日付で埼玉県有形文化財に指定された。6世紀末の築造[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 深谷市の歴史と文化財(史跡)”. 深谷市. 2020年5月4日閲覧。
  2. ^ a b 塩野 2004, pp. 170-196.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田古墳群」の関連用語

黒田古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS