黒川兼行とは? わかりやすく解説

黒川兼行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 06:26 UTC 版)

黒川 兼行(くろかわ かねゆき、1928年 - 2023年9月30日[1])は元富士通研究所副社長。工学博士。IEEE Fellow。高周波回路においてパワーウェーブの概念を導入し、一般化散乱行列を提案した。一般化散乱行列は、それまで広く用いられていた通常の散乱行列(Sパラメータ[2]とは異なる性質を持つ。発振回路の安定判別式である黒川の判別式でも著名。父は早稲田大学大隈講堂の音響設計を担当した黒川兼三郎

略歴

  • 1928年(昭和3年) 東京出身
  • 1951年(昭和26年)東京大学第二工学部電気工学科卒。
  • 1957年(昭和32年)東京大学助教授。
  • 1959年(昭和34年)東京大学休職、ベル研究所入社。同年電気学会電気学術振興賞進歩賞。
  • 1961年(昭和36年)東京大学復職。
  • 1963年(昭和38年) ベル研究所入社。平衡増幅器、固体発振器光通信の開発に従事。帰国中に「マイクロ波回路入門」(丸善)を上梓。同年ベル研究所(BTL)入社。平衡増幅器、固体発振器、光通信の開発に従事。
  • 1965年 IEEE 論文“Power waves and the scattering matrix”で電力波の概念を提唱。同年ISSCC 論文賞受賞。
  • 1971年 - 1975年 ベル研のデバイス部門で光通信技術を立ち上げ。
  • 1972年12月 世界初のシングル・モード・ファイバ通信に成功。
  • 1975年 帰国し富士通入社。同社研究所副社長、同社フェローを歴任。
  • 1981年 - 1982年 ISSCC アジア・プログラム委員長
  • 1993年 - 1995年 電子情報通信学会副会長
  • 1995年 IEEE Life Fellow
  • 2009年 IEEE MTT - S Career Award 受賞

受賞

  • 1959年(昭和34年) 電気学会 電気学術振興賞 進歩賞。
  • 1965年(昭和40年) ISSC 論文賞。

著書

  • 1963年(昭和38年) 「マイクロ波回路入門」、丸善

論文

  • K. Kurokawa, "Power waves and the scattering matrix," IEEE Trans. MTT, vol.13, no.3, pp.194-202, March 1965
  • K. Kurokawa, "Some basic characteristics of broad band negative resistance oscillator circuit," Bell Sys. Tech. J., vol.48, No.6, pp.1937-1955, June 1969.

参考文献

  1. ^ 追悼抄 黒川兼行さんを偲んで”. app.journal.ieice.org. 2024年2月5日閲覧。
  2. ^ H. J. Carlin, "The scattering matrix in network theory," IRE Transactions on Circuit Theory, vol. 3, no. 2, pp. 88-97, 1956.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒川兼行」の関連用語

黒川兼行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒川兼行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒川兼行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS