黒の男とは? わかりやすく解説

黒の男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 09:18 UTC 版)

黒の男』(くろのおとこ)は、渋沢さつきによる日本漫画作品。『別冊近代麻雀』(竹書房)にて、1996年より1998年まで連載された。単行本は全2巻。

概要

この作品は『白 HAKU』に登場した大鷲組代打ち・十字猛夫を主人公としたスピンオフ作品。物語の流れでは十字が「白」こと、水野義江と出会う前を描く。ラストシーンは『白 HAKU』の第1話とリンクしている。

登場人物

※印は「白 HAKU」にも登場している人物である。

※十字 猛夫(じゅうじ たけお)
白 HAKU』の主要人物で本作の主人公。大鷲組の代打ち。過去に図らずも犯してしまった罪を償うため、大鷲組で打ち続ける。
※大鷲(おおわし)
大鷲組組長。十字に誤って息子を殺されたが、十字を重用する。終盤、神代にある提案をする。
※鬼無(きなし)
大鷲組若頭。大鷲の息子を殺してしまった十字を憎んでいたが、のち親友となる。
※鈴(れい)
バー「手白香」の従業員。徐々に十字と距離を縮める。
※倉橋(くらはし)
刑事であるが、金と引き換えに鬼無に情報提供を行う。
火場(ひば)
恐神会若頭。恐神会の実権を握る。
神代(しんだい)
恐神会会長。眼鏡をかけている。
星(しん)
中国マフィアの若手グループのリーダー。十字と二度対戦するが、いずれも敗れる。その後火場に差し向けられた部下の銃撃から十字を庇い、命を落とす。
郡 修一(こおり しゅういち)
プロ雀士。実は十界寺温羅坊の息子。自分を跡取りに選ばなかった父を憎み、十字を利用して復讐しようとする。
殺女(あやめ)
十界寺温羅坊の娘で、郡の妹。優れた雀力を持つが、父に強制的に跡取りにされたことで麻雀を嫌う。
十界寺 温羅坊(じゅっかいじ うらぼう)
十界寺の主。本作のラスボス。郡と殺女の父でもある。
※白(はく)
白 HAKU』の主人公。ラストシーンにのみ登場。

単行本


黒の男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 15:28 UTC 版)

スピンオフ作品の一覧」の記事における「黒の男」の解説

渋沢さつき。『白 HAKU』のライバルキャラ十字主人公として、『白 HAKU』の主人公白と出会うまでの過去描いた作品

※この「黒の男」の解説は、「スピンオフ作品の一覧」の解説の一部です。
「黒の男」を含む「スピンオフ作品の一覧」の記事については、「スピンオフ作品の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒の男」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒の男」の関連用語

黒の男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒の男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒の男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスピンオフ作品の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS