黄色い牛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄色い牛の意味・解説 

黄色い牛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 09:50 UTC 版)

『黄色い牛』
作者 フランツ・マルク
製作年 1911年
寸法 140.5 cm × 189.2 cm (55.3 in × 74.5 in)
所蔵 ソロモン・R・グッゲンハイム美術館ニューヨーク

黄色い牛(きいろいうし ドイツ語: Gelbe Kuh)はドイツ美術家フランツ・マルクによる1911年絵画である。マルクの最も名高い作品の一つであり、動物表現主義様式で描いた作品の一つでもある。本作はキャンバス油絵具で描かれており、大きさは縦140.5cm×横189.2cmである[1]。絵の中心となるモチーフは、色とりどりの構成された風景に取り囲まれて飛び跳ねる一頭のウシである。中心の躍動感あるモチーフと、静かな背景との対比が特徴的な絵画である。本作はソロモン・R・グッゲンハイム財団の所蔵品となり、ニューヨークソロモン・R・グッゲンハイム美術館に展示されている。

『黄色い牛』は、マルクの形成期にさかのぼる作品で、その時期マルクは、画風に浸透することとなる「色象徴 (Farbsymbolik)」を展開していた。マルクにとって、は精神性や男性性と、黄色は官能性や女性性と、は世俗性と同等なのであった。本作において色彩は、それゆえに写実的に理解すべきでなく、むしろ絵に描かれた対象の意味を表象するものと理解しなければならない。

マルクの彩色法は、(本作以外においても)ロシア人画家ワシリー・カンディンスキーに多大な影響を受けている[2]

解釈

美術史家のマーク・ローゼンタールによると、『黄色い牛』は絵の制作年と同じ年にマルクが娶った妻マリー・フランクの、煙幕を張った描写として見ることができるという[3]

脚注

出典

  1. ^ Yellow Cow (Gelbe Kuh)”. Guggenheim Collection Online. July 27, 2015閲覧。
  2. ^ Moffitt, John F. (1985-01-01). “"Fighting Forms: The Fate of the Animals." The Occultist Origins of Franz Marc's "Farbentheorie"”. Artibus et Historiae 6 (12): 107–126. doi:10.2307/1483239. JSTOR 1483239. 
  3. ^ Rosenthal, Mark (1989). Franz Marc. Munich: Prestel-Verlag. p. 21. ISBN 3-7913-1024-0. https://archive.org/details/franzmarc0000rose/page/21 

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、黄色い牛に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  黄色い牛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄色い牛」の関連用語

黄色い牛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄色い牛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄色い牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS