黄弼周とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄弼周の意味・解説 

黄弼周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 05:55 UTC 版)

黄 弼周
황필주
生誕 (1924-10-21) 1924年10月21日
日本統治下朝鮮 京畿道江華郡
死没 (1998-06-26) 1998年6月26日(73歳没)
所属組織 大韓民国陸軍
軍歴 1947-1969
最終階級 少将
除隊後 大成木材社長
大韓火災社長
テンプレートを表示

黄 弼周(ファン・ピルチュ、朝鮮語: 황필주1924年10月21日 - 1998年6月26日)は、大韓民国軍人実業家。最終階級は陸軍少将本貫長水黄氏[1]

経歴

1947年に警備士官学校3期生で卒業[2]後、主に軍需方面で軍歴を重ねた。朝鮮戦争開戦時は第6師団(長:金鍾五大領)軍需参謀(少領)。朴正煕クーデター計画が露見した際、一時的にかくまったことがあったとされる[3]。予備役編入後、多額の債権を抱えていたいわゆる「不実企業」の一つであった大成木材工業社長に発令され、経営の立て直しをはかる。ただし、政界とのパイプ役以上の役割はないと評された[4]。日本の外務省が韓国の民間団体に委託した報告書によれば、政治的圧力で多額の融資を要求し、従わない銀行長を辞任に追いやったため、「銀行長殺しの大成木材」と評されたという[5]

同社会長退任後は大韓火災社長。

年譜

  • 1947年4月19日:警備士官学校卒業(3期生
  • 1950年:第6師団軍需参謀
  • 1956年:陸軍大学
  • 1958年:陸軍調達監
  • 1960年:陸軍軍需基地司令部参謀長
  • 1962年:少将、第25師団長
  • 1963年4月:軍需参謀部次長
  • 1965年3月:第6軍管区司令官
  • 1966年1月:陸軍本部人事参謀部副長
  • 1968年2月:第1軍副司令官
  • 1969年9月30日:予備役編入、大成木材社長
  • 1973年大成木材会長、大成メタノール社長
  • 1979年大韓火災社長
  • その後大韓火災海上保険副会長[6]
  • 1984年汎韓無電会長[6]

栄典

脚注

  1. ^ (54)장수 황씨(長水黃氏)-146,575명”. 서울이코노미뉴스 (2014年9月11日). 2025年10月23日閲覧。
  2. ^ 張昌国 (1986年1月7日). “(3605) 第79話 陸士卒業生たち(58) 3期生の活動((3605) 제79화 육사졸업생들(58) 3기생의 활동 장창국 )”. 中央日報. https://www.joongang.co.kr/article/1674344 2025年10月25日閲覧。 
  3. ^ なお、報告書によれば当時の肩書は「第6軍管区司令官」としているが就任はクーデター後のため誤り。
  4. ^ 『韓国の合板工業 : 合板工業14社製材業他7社』近代調査株式会社市場調査部、1973年、24頁。NDLJP:12764301/61 
  5. ^ 日韓関係を記録する会 編『資料・日韓関係 2 (人脈・金脈・KCIAの実態)』現代史出版会、1976年、146頁。NDLJP:11926536/78 
  6. ^ a b 범한무전 회장에 황필주씨추대” (朝鮮語). 매일경제 (1984年6月1日). 2025年10月23日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  黄弼周のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄弼周」の関連用語

黄弼周のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄弼周のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄弼周 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS