麻賀多神社_(酒々井町酒々井)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麻賀多神社_(酒々井町酒々井)の意味・解説 

麻賀多神社 (酒々井町酒々井)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 15:50 UTC 版)

麻賀多神社
所在地 千葉県印旛郡酒々井町酒々井204
位置 北緯35度43分42.51秒 東経140度16分2.42秒 / 北緯35.7284750度 東経140.2673389度 / 35.7284750; 140.2673389 (麻賀多神社 (酒々井町酒々井))座標: 北緯35度43分42.51秒 東経140度16分2.42秒 / 北緯35.7284750度 東経140.2673389度 / 35.7284750; 140.2673389 (麻賀多神社 (酒々井町酒々井))
主祭神 和久産巣日神
社格 無社格
創建 1,053年[1]
テンプレートを表示

麻賀多神社(まかたじんじゃ)は、千葉県印旛郡酒々井町酒々井にある神社。旧社格は無社格。

成田市台方にある麻賀多神社が本宮である。

祭神

主祭神[1]

合祀神[1]

由緒

麻賀多神社の境内地は、街道を迂回させ、鎮守の森として厳島と呼ばれる丘陵地にある。社伝によると、酒々井の地は冷泉天皇天喜年間(1053年)に発祥した集落で、麻賀多神社はこのとき創建した。長禄元年(1457年)、千葉輔胤が近隣に本佐倉城を築城すると、城主の千葉氏や城地の鎮護の神として崇敬を厚くした。

明治後期、近代教育を急務とする酒々井町は、尋常小学校の開設に際し、新堀古道まで境内を半減することを懇願した。氏子一同は、後世のためこぞって賛成した。

境内社

妙見・粟島・愛宕・水神・古峰・御嶽・大杉・山王・白旗・天神の十社を合祀[1]

脚注

  1. ^ a b c d 境内説明板による



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻賀多神社_(酒々井町酒々井)」の関連用語

麻賀多神社_(酒々井町酒々井)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻賀多神社_(酒々井町酒々井)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻賀多神社 (酒々井町酒々井) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS