青柳清長とは? わかりやすく解説

青柳清長

(麻績清長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 06:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
青柳清長/麻績清長
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄12年9月12日1569年10月21日
墓所 長野県東筑摩郡筑北村碩水寺
官位 従五位上伊勢守(受領名)
主君 小笠原長時武田信玄[1]
氏族 仁科氏、青柳氏、麻績氏
父母 仁科盛国
兄弟 仁科盛能清長小岩盛親飯森盛春
渋田見盛家
頼長[1]
テンプレートを表示

青柳 清長(あおやぎ きよなが)は、戦国時代武将

経歴

仁科盛国の次男として誕生。信濃国先方衆で筑摩郡青柳城[1]

青柳氏は信濃の麻績氏の一族という。清長は仁科氏から養子に入り、初め信濃小笠原氏に属し小笠原長時の家臣を務めていたが、信濃に侵攻した武田晴信に敗れてからは甲斐武田氏に仕え騎馬五十騎持となり、晴信の異母弟である一条信龍の相備衆となる[1]。のち天文22年(1553年武田晴信から麻績郷(現・長野県東筑摩郡麻績村)を与えられ以降麻績の姓を名乗る[1]。嫡子の頼長が家督を継ぐが、清長の死後、天正15年(1587年)に麻績家は没落した[1]

永禄12年(1569年)に死去。東筑摩郡筑北村の清長寺を開基したと伝わる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 柴辻俊六『武田信玄大事典』新人物往来社、p.42(2000)

参考文献

  • 『東筑摩郡・松本市・塩尻市誌 人名編』1982年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青柳清長」の関連用語

青柳清長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青柳清長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青柳清長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS