麻績光貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麻績光貞の意味・解説 

麻績光貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 06:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
麻績光貞
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 通称:市尉[1]
主君 青柳清長
氏族 麻績氏

麻績 光貞(おみ みつさだ、生没年不詳)は、戦国時代武将信濃国先方衆青柳清長家臣

経歴・人物

信濃筑摩郡青柳(現:長野県東筑摩郡筑北村)の土豪[1]永禄10年(1567年8月7日付けの武田氏に対する忠節を誓う起請文を生島足島神社に奉納した下之郷起請文に「青柳氏被官」として名が見える[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 柴辻俊六ほか『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、p.220(2015)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻績光貞」の関連用語

麻績光貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻績光貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻績光貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS