鹿野田一司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿野田一司の意味・解説 

鹿野田一司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 23:54 UTC 版)

かのだ かずし
鹿野田一司
生誕 鹿野田一司
(1958-01-22) 1958年1月22日(67歳)
日本 宮城県加美郡中新田町
居住 日本 ドイツ
国籍 日本
研究分野 固体物理学
研究機関 東京大学
分子科学研究所
学習院大学
シュトゥットガルト大学
マックス・プランク固体研究所
出身校 東北大学(学部)
京都大学(修士・博士)
主な業績 鹿野田ダイアグラム
主な受賞歴 日本IBM科学賞 (1998年)
仁科記念賞 (2020年)
フンボルト賞 (2024年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

鹿野田 一司(かのだ かずし、1958年1月22日 - )は、日本物理学者。専門は有機導体の物性測定(主にNMR)。東京大学大学院工学研究科名誉教授[1]工学博士

κ-BEDT-TTF塩の温度圧力相図鹿野田ダイアグラムと呼ばれることがある[2][3][4]

来歴

1958年1月22日に宮城県加美郡中新田町(現在の加美町)で生まれた[5]宮城県仙台第二高等学校出身。

1981年に東北大学工学部原子核工学科を卒業した。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻の修士課程に進み、そこで人工超格子の超伝導について研究した[5][6]。1986年に京都大学大学院工学研究科博士課程を修了し、工学博士号を取得した。

一年間、京都大学化学研究所の研究員として研究に従事した後、1987年に学習院大学理学部物理学科の高橋利宏研究室の助手に着任した。この時期に有機導体13C-NMR研究を開始した[7][8]。1991年から1997年まで分子科学研究所の助教授を務めた。BEDT-TTF塩の13C-NMR研究を行うためには、13C置換された二硫化炭素を入手する必要があり、その調達に奔走した逸話は語り草になっている[7]

1997年に東京大学大学院工学研究科物理工学専攻の助教授となり、1999年から2023年まで同大学の教授を務めた。

定年退職後は、東京大学大学院新領域創成科学研究科に特任研究員の籍を置きながら、研究活動拠点をドイツに移し、マックス・プランク固体研究所シニアリサーチフェロー、シュトゥットガルト大学物理学研究所(所長はマーティン・ドレッセル)の客員教授を務めている[8][9]

受賞歴

出版物

脚注

出典

  1. ^ 令和5年度 東京大学名誉教授
  2. ^ Kanoda, Kazushi (1997). “Recent progress in NMR studies on organic conductors”. Hyperfine Interactions 104: 235-249. doi:10.1023/A:1012696314318. 
  3. ^ Kawamoto, A.; Honma, Y.; Yamashita, M.; Sasaki, J.; Okitsu, S.-I.; Kumagai, K.-I. (2004). “13C-NMR study on κ-(BEDT-TTF)2X”. Journal de Physique IV France 114: 327-329. doi:10.1051/jp4:2004114073. 
  4. ^ Schrieffer, J. Robert; Brooks, James S., eds (2007). Handbook of High -Temperature Superconductivity. Springer New York, NY. pp. 463–493. doi:10.1007/978-0-387-68734-6. ISBN 9780387350714 
  5. ^ a b 鹿野田一司 (2017年11月18日). “東京大学公開講座「新たな秩序」物質の中の電子:秩序と乱れ”. 東京大学. 2025年7月28日閲覧。
  6. ^ 上田朔 (2022年3月19日). “【研究室散歩】@有機物質の物理学 鹿野田一司教授 多様性と不安定性の世界へようこそ”. 東大新聞オンライン. 2025年7月28日閲覧。
  7. ^ a b 鹿野田一司「分子科学の重み」『分子科学レターズ』第70巻、分子科学研究所、2014年10月、2-3頁。 
  8. ^ a b 鹿野田, 一司 (2023). “物工での26年を振り返って”. 物工同窓会だより 38: 5-7. http://www.butsukou.com/?page_id=141. 
  9. ^ Universität Stuttgart, Physikalisches Institut, Team. 2025年7月28日閲覧。
  10. ^ 平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者等の決定について”. 文部科学省. 2024年3月17日閲覧。
  11. ^ 仁科記念賞受賞者一覧”. 2024年3月17日閲覧。
  12. ^ 物質系専攻 鹿野田一司 特任研究員(本学名誉教授)が フンボルト賞を受賞”. 東京大学大学院新領域創成科学研究科. 2024年3月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鹿野田一司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿野田一司」の関連用語

鹿野田一司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿野田一司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿野田一司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS