鶴姫_(南部信順室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴姫_(南部信順室)の意味・解説 

鶴姫 (南部信順室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 01:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鶴姫(つるひめ、天保7年9月13日(1836年10月22日) – 元治元年12月22日(1865年1月19日))は、八戸藩南部信順の正室。父は八戸藩主南部信真、母は側室の菊。

生涯

八戸藩江戸屋敷にて信真の八女として誕生した。鶴姫が2歳の天保9年(1838年4月26日に、薩摩藩島津重豪の息子で26歳の島津信順(後の南部信順)と婿養子縁組をし、嘉永3年(1850年6月15日に正式に信順と婚姻する。文久3年(1863年)2月に江戸屋敷から八戸城に移る。元治元年(1864年6月19日に病に患い、12月22日に八戸城内にて死去する。八戸の南宗寺に葬られた。

鶴姫と信順は親子ほど年の離れた夫婦であり、鶴姫と信順の間には実子はいない(信順は側室との間には南部栄信、南部邦次郎(早世)、八百姫島津貴敦室)、仁姫(早世)、聖姫(早世)、慶姫(後の董姫、櫛笥隆義室のち加藤明実継々室)の2男4女を儲けている)。

なお、鶴姫の婚礼調度品は青森県重宝に指定されており、現在八戸市博物館に展示されている。

参考文献

  • 『八戸南部史稿』八戸市、1999年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴姫_(南部信順室)」の関連用語

1
58% |||||

鶴姫_(南部信順室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴姫_(南部信順室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴姫 (南部信順室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS