高麗語_(中世語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高麗語_(中世語)の意味・解説 

高麗語 (中世語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 10:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高麗語(こうらいご)は、高麗王朝時代(918年 - 1392年)に同王朝の領域内で使用されていた言語である。

概要

具体的にどのような言語が使用されていたかについては、資料的な制約のため中期朝鮮語ほど詳らかにされていないが、『鶏林類事』や『救急郷薬方』といった数少ない高麗語資料を見る限り、基本的には新羅語の流れを汲む言語であったと考えてよさそうである。ただし、語彙の上では高句麗語と共通するものも少数含まれていることから、高句麗語の影響も受けていることは確かである。

もともと高麗は統一新羅の支配していた旧高句麗領から起こった王朝であり、都の開京も旧高句麗領に位置するので、同地の言語には高句麗語の影響が色濃く残っており、それが高麗時代になっても一部の語彙に残存したものであろう。ただしこれらの高句麗語系語彙のほとんどは、時の経過とともに順次新羅語系語彙に置き換えられていったようである。

韓国の言語学界では、高麗語は前期中世語という扱いを受けている。

他方、計量比較言語学による解析結果によれば、高句麗語はかなり新羅語と遠いということもわかってきている。ただし、これらの比較の手法は、ヨーロッパ語族の分岐の研究でかなり正当性が高いとされているが、アジア系言語での検証はまだ実証されているわけではない。

参考文献

  • 『日本人と日本文化の形成』(埴原和郎編)(朝倉書店) ISBN 4254101228
  • 『歴史ー比較言語学』(著:金芳漢)(岩谷道夫)(泉屋書店)ISBN 4900448397
  • 『韓国語の系統』(著:金芳漢 )(大林直樹)(三一書房)ISBN 4380852318
  • 『日本語の比較研究』 (著:村山七郎)( 三一書房) ISBN 4380952401

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高麗語_(中世語)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高麗語_(中世語)」の関連用語

高麗語_(中世語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高麗語_(中世語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高麗語 (中世語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS