高橋川_(鹿児島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋川_(鹿児島県)の意味・解説 

高橋川 (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 14:44 UTC 版)

地図


地図

高橋川(たかはしがわ)は、鹿児島県霧島市福山にある牧之原台地を水源とする二級河川である。

長さは約5キロメートルで、河口の鹿児島県霧島市国分敷根の脇元より鹿児島湾(錦江湾)へ注ぐ。

河川名の由来

日本武尊熊襲征伐に遠征に来た際、現在の若尊の鼻に上陸し尾根伝いに来た所、深い谷(高橋川)に行き当たり行く手を阻まれた為、その谷の高い場所に橋を架けたという古事に由来すると云われる。

流域

高橋川流域は鹿児島県霧島市国分上之段や敷根でこの地域の田園を潤す水源の一つとなっている。また歴史的には文久三年(1863年)に薩摩藩島津斉彬により敷根に水車を動力とする「敷根火薬製造所」が作られた際、その水車を動かす動力源として利用された。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋川_(鹿児島県)」の関連用語

高橋川_(鹿児島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋川_(鹿児島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋川 (鹿児島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS