高巖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 05:51 UTC 版)
![]() |
高 巖(たか いわお、1956年3月10日 - )は日本の経営学者及び経済学者。麗澤大学企業倫理研究センター長、経済学部長を歴任。現在、麗澤大学経済学部経営学科教授、内閣府消費者委員会委員長。
人物・経歴
大分県出身。麗澤大学外国語学部イギリス語学科卒業。早稲田大学大学院商学研究科博士修了。ペンシルベニア大学客員研究員。商学博士。「高宮賞」(組織学会)受賞。「SCCE国際企業倫理コンプライアンス賞」受賞。日本の企業倫理の確立に大きく貢献した。平成29年度消費者支援功労者表彰(内閣総理大臣表彰)[2][3]。2015年三菱地所監査役。2016年三菱地所取締役[4]。2017年内閣府消費者委員会委員長[5]。
著書
単著
- 『「誠実さ(インテグリティ)」を貫く経営』(日本経済新聞社)
- 『コンプライアンスの知識』(日経文庫)
- 『CSR―企業価値をどう高めるか』(日本経済新聞社)
- 『H.A.サイモン研究―認知科学的意思決定論の構築』(文眞堂)
編著
- 『企業の社会的責任―求められる新たな経営観』(日本企画協会)
- 『ビジネスエシックス』(文眞堂)
主な役職
- ペンシルベニア大学ウォートン・スクール客員研究員(1991年-1994年)
- 日本ハム企業倫理委員会委員長(2002年-2004年)
- 三菱地所株式会社コンプライアンス特別委員会委員長(2005年)
- CSR作業部会主査
- 企業倫理研究センター長
- 三井住友海上火災株式会社社外取締役
- 明治大学 特任教授
脚注
- ^ 「行動しよう 消費者の未来へ ―平成 29 年度消費者月間について― (PDF)」『消費者庁』4頁、2017年4月24日。
- ^ 「髙巖」の名で表彰[1]。
- ^ 「平成29年度消費者支援功労者表彰(内閣総理大臣表彰)に本学の高巖教授が決定」『麗澤大学』2017年5月2日。
- ^ 「代表者の異動及び役員の異動に関するお知らせ (PDF)」『三菱地所株式会社』2016年4月27日。
- ^ 総合的な消費者行政の推進状況について消費者庁
外部リンク
|
|
|
髙巖
(高巖 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 08:11 UTC 版)
髙 巖(たか いわお、1956年3月10日 - )は日本の経営学者及び経済学者。麗澤大学企業倫理研究センター長、経済学部長を歴任。現在、麗澤大学経済学部経営学科教授、内閣府消費者委員会委員長。
人物・経歴
大分県出身。麗澤大学外国語学部イギリス語学科卒業。早稲田大学大学院商学研究科博士修了。ペンシルベニア大学客員研究員。商学博士。「高宮賞」(組織学会)受賞。「SCCE国際企業倫理コンプライアンス賞」受賞。日本の企業倫理の確立に大きく貢献した。平成29年度消費者支援功労者表彰(内閣総理大臣表彰)[2][3]。2015年三菱地所監査役。2016年三菱地所取締役[4]。2017年内閣府消費者委員会委員長[5]。
著書
単著
- 『「誠実さ(インテグリティ)」を貫く経営』(日本経済新聞社)
- 『コンプライアンスの知識』(日経文庫)
- 『CSR―企業価値をどう高めるか』(日本経済新聞社)
- 『H.A.サイモン研究―認知科学的意思決定論の構築』(文眞堂)
編著
- 『企業の社会的責任―求められる新たな経営観』(日本企画協会)
- 『ビジネスエシックス』(文眞堂)
主な役職
- ペンシルベニア大学ウォートン・スクール客員研究員(1991年-1994年)
- 日本ハム企業倫理委員会委員長(2002年-2004年)
- 三菱地所株式会社コンプライアンス特別委員会委員長(2005年)
- CSR作業部会主査
- 企業倫理研究センター長
- 三井住友海上火災株式会社社外取締役
- 明治大学 特任教授
脚注
- ^ 「行動しよう 消費者の未来へ ―平成 29 年度消費者月間について― (PDF)」『消費者庁』4頁、2017年4月24日。
- ^ 「髙巖」の名で表彰[1]。
- ^ 「平成29年度消費者支援功労者表彰(内閣総理大臣表彰)に本学の高巖教授が決定」『麗澤大学』2017年5月2日。
- ^ 「代表者の異動及び役員の異動に関するお知らせ (PDF)」『三菱地所株式会社』2016年4月27日。
- ^ 総合的な消費者行政の推進状況について消費者庁
外部リンク
|
|
|
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から高巖を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 高巖のページへのリンク