高山利弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山利弘の意味・解説 

高山利弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 08:45 UTC 版)

高山 利弘(たかやま としひろ、1959年4月3日 - )は、日本国文学者群馬大学社会情報学部教授。専門は中世日本文学・日本文化研究[1]

来歴・人物

研究テーマ

  • 源平闘諍録』研究
  • 説話や伝承の解読に基づく日本文化の研究

著書

  • 『読四部合戦状本平家物語』(有精堂出版、1995年)
  • 『校訂延慶本平家物語(二)』(汲古書院、2001年)
  • 『校訂延慶本平家物語(七)』(汲古書院、2006年)
  • 『スロベニアと群馬の架け橋』(群馬大学社会情報学部とリュブリャーナ大学文学部の交流、2007年)
  • 『校訂延慶本平家物語(十一)』(汲古書院、2009年)

所属学会

  • 中世文学会
  • 日本文学協会
  • 軍記・語り物研究会
  • 名古屋大学国語国文学会
  • 千葉大学文学部日本文化学会

脚注

  1. ^ 群馬大学社会情報学部日本文化研究室 高山利弘ホームページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山利弘」の関連用語

高山利弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山利弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山利弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS