館林市立第三小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 館林市立第三小学校の意味・解説 

館林市立第三小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
館林市立第三小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 館林市
設立年月日 1952年4月1日
共学・別学 男女共学
所在地 374-0019
群馬県館林市尾曳町14-1

北緯36度14分52秒 東経139度32分47.3秒 / 北緯36.24778度 東経139.546472度 / 36.24778; 139.546472座標: 北緯36度14分52秒 東経139度32分47.3秒 / 北緯36.24778度 東経139.546472度 / 36.24778; 139.546472
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

館林市立第三小学校(たてばやししりつ だいさんしょうがっこう)は、群馬県館林市にある公立小学校

所在地

群馬県館林市尾曳町14-1

沿革

  • 1952年4月1日 - 館林町立東小学校として、館林町立北小学校、館林町立南小学校の一部を統合して誕生
  • 1966年4月1日 - 郷谷小学校と東小学校が統合し館林市立第三小学校となる
  • 1970年4月1日 - ことばの指導教室設置・開級
  • 1988年4月10日 - 新校舎竣工
  • 1990年1月31日 - 新体育館落成

教育目標

  • 進んで学び思いやりがあり元気でたくましい子
1. 進んで学ぶ子ども
 (基礎・基本を備え、創造力豊かな子ども)
2. 思いやりのある子ども
 (お互いのよさを認め、明るい心で助け合う心豊かな子ども)
3. 元気でたくましい子ども
 (健康で強い意志と体力を持ち、個性豊かな実行力のある子ども)

学区

城町、尾曳町、加法師町、つつじ町、当郷町、若宮町、瀬戸谷町、細内町、四ッ谷町[1]

学校周辺

主な卒業生

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 館林市立小学校通学区域設定規則”. 館林市. 2020年8月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「館林市立第三小学校」の関連用語

館林市立第三小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



館林市立第三小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの館林市立第三小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS