飫富神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飫富神社の意味・解説 

飽富神社

(飫富神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 19:23 UTC 版)

飽富神社


拝殿

所在地 千葉県袖ケ浦市飯富2863
位置 北緯35度25分15秒 東経139度59分7秒 / 北緯35.42083度 東経139.98528度 / 35.42083; 139.98528座標: 北緯35度25分15秒 東経139度59分7秒 / 北緯35.42083度 東経139.98528度 / 35.42083; 139.98528
主祭神 ウカノミタマ
社格 県社式内社
創建 綏靖天皇元年
例祭 7月24日
テンプレートを表示

飽富神社(あきとみじんじゃ)は、千葉県袖ケ浦市飯富字東馬場にある神社である。

由来

平安時代に編集された「三代実録」、「延喜式」の中にすでにその名が記されている式内社で、千年以上前から存在した古社である。旧称を飫富神社といい、君津地方では唯一の式内社で、歴史的価値の高いものである。

創建は、社伝によると2代綏靖天皇元年で、天皇の兄の神八井耳命が創建したと伝えている。主祭神はウカノミタマノミコト、すなわち農業神である。

社殿は元禄4年(1691年)に再建された権現造りとなっている[1]

アクセス

袖ケ浦駅からのぞみ野、平川行政センター、東京ドイツ村行き日東交通バス「飯富」下車

脚注

  1. ^ 現地案内板

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飫富神社」の関連用語

飫富神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飫富神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飽富神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS