顔文字_(Unicodeのブロック)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 顔文字_(Unicodeのブロック)の意味・解説 

顔文字 (Unicodeのブロック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 10:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
顔文字
Emoticons
範囲 U+1F600..U+1F64F
(80 個の符号位置)
追加多言語面
用字 Common
割当済 80 個の符号位置
未使用 0 個の保留
Unicodeのバージョン履歴
6.0 63 (+63)
6.1 76 (+13)
7.0 78 (+2)
8.0 80 (+2)
備考: [1][2]
テンプレートを表示

顔文字(かおもじ、英語: Emoticons)は、Unicodeブロックの一つであり、人の表情のグラフィック表現が収録されている。その多くは、古典的な顔文字に関連付けられるものであり、主に日本の携帯電話キャリアがShift JISを独自拡張した実装(携帯電話の絵文字)との互換性のために存在する。

顔文字ブロックの全ての文字は絵文字である[3][4]

顔文字 (Emoticons)[1]
Unicode コンソーシアムによる公式の表 (PDF)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
U+1F60x 😀 😁 😂 😃 😄 😅 😆 😇 😈 😉 😊 😋 😌 😍 😎 😏
U+1F61x 😐 😑 😒 😓 😔 😕 😖 😗 😘 😙 😚 😛 😜 😝 😞 😟
U+1F62x 😠 😡 😢 😣 😤 😥 😦 😧 😨 😩 😪 😫 😬 😭 😮 😯
U+1F63x 😰 😱 😲 😳 😴 😵 😶 😷 😸 😹 😺 😻 😼 😽 😾 😿
U+1F64x 🙀 🙁 🙂 🙃 🙄 🙅 🙆 🙇 🙈 🙉 🙊 🙋 🙌 🙍 🙎 🙏
補足
1.^ Unicode 9.0 現在

基本的な笑い顔等はその他の記号ブロックに収録されている。また、Unicode バージョン8.0で追加された補助記号及び絵記号英語版ブロックに、追加の顔文字が収録されている。

多様性

顔文字ブロックには、人もしくは体の一部を表す8字の絵文字が含まれている。

これらの文字は、フィッツパトリックのスキンタイプ分類を用いた皮膚の色調を表現するためのU+1F3FB–U+1F3FFを用いて色調を変更することができる[4]

Human emoji
U+ 1F645 1F646 1F647 1F64B 1F64C 1F64D 1F64E 1F64F
emoji 🙅 🙆 🙇 🙋 🙌 🙍 🙎 🙏
FITZ-1-2 🙅🏻 🙆🏻 🙇🏻 🙋🏻 🙌🏻 🙍🏻 🙎🏻 🙏🏻
FITZ-3 🙅🏼 🙆🏼 🙇🏼 🙋🏼 🙌🏼 🙍🏼 🙎🏼 🙏🏼
FITZ-4 🙅🏽 🙆🏽 🙇🏽 🙋🏽 🙌🏽 🙍🏽 🙎🏽 🙏🏽
FITZ-5 🙅🏾 🙆🏾 🙇🏾 🙋🏾 🙌🏾 🙍🏾 🙎🏾 🙏🏾
FITZ-6 🙅🏿 🙆🏿 🙇🏿 🙋🏿 🙌🏿 🙍🏿 🙎🏿 🙏🏿

履歴

以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。

バージョン コードポイント[lower-alpha 1] 文字数 L2 ID WG2 ID ドキュメント
6.0 U+1F601..1F610, 1F612..1F614, 1F616, 1F618, 1F61A, 1F61C..1F61E, 1F620..1F625, 1F628..1F62B, 1F62D, 1F630..1F633, 1F635..1F640, 1F645..1F64F[lower-alpha 2] 63 L2/09-007 Lommel, Arle (2008-12-26), Comparison of Emoticons from Major Vendors 
L2/09-025R2 N3582[lower-alpha 3] Scherer, Markus; Davis, Mark; Momoi, Kat; Tong, Darick; Kida, Yasuo; Edberg, Peter (2009-03-05), Proposal for Encoding Emoji Symbols 
L2/09-026R N3583 Scherer, Markus; Davis, Mark; Momoi, Kat; Tong, Darick; Kida, Yasuo; Edberg, Peter (2009-02-06), Emoji Symbols Proposed for New Encoding 
L2/09-027R2 N3681 Scherer, Markus (2009-09-17), Emoji Symbols: Background Data 
L2/09-114 N3607 Towards an encoding of symbol characters used as emoji, (2009-04-06) 
L2/09-304 Anderson, Deborah (2009-08-15), US Position on PDAM 8 
L2/09-370 N3711 Ogata, Katsuhiro (2009-10-22), A Proposal to Revise a Part of Emoticons in PDAM 8 
L2/09-371 N3713 Pentzlin, Karl (2009-10-22), Comment on "A proposal to Revise a Part of Emoticons in PDAM 8" (Katsuhiro Ogata et al., N3711) 
L2/09-412 N3722 Suignard, Michel (2009-11-02), Disposition of comments on SC2 N 4078 (PDAM text for Amendment 8 to ISO/IEC 10646:2003) 
L2/10-036 N3769 Pentzlin, Karl (2010-01-26), Proposal to encode an emoticon Neutral Face 
L2/10-061R Scherer, Markus (2010-02-04), Emoji: Review of FPDAM8 
L2/10-015R Moore, Lisa (2010-02-09), UTC #122 / L2 #219 Minutes 
N3778 Ogata, Katsuhiro; Kamichi, Koichi; Moro, Shigeki; Kawabata, Taichi; Naoi, Yasushi (2010-03-03), Updated Proposal to Change Some Glyphs and Names of Emoticons 
L2/10-089 N3777 KDDI Input on Emoji, (2010-03-08) 
L2/10-102 N3790 Summary of Voting on SC 2 N 4123, ISO/IEC 10646: 2003/FPDAM 8, (2010-03-27) 
L2/10-066 N3790-ANSI Anderson, Deborah (2010-03-29), Comments on PDAM 8 
L2/10-115 N3806 Ogata, Katsuhiro; Kamichi, Koichi; Moro, Shigeki; Kawabata, Taichi; Naoi, Yasushi (2010-04-06), Rationale for Proposal of N3778 
L2/10-135 N3826 Everson, Michael (2010-04-22), Emoticons for FDIS 8 
L2/10-137 N3828 Suignard, Michel (2010-04-22), Disposition of comments on SC2 N 4123 (FPDAM text for Amendment 8 to ISO/IEC 10646:2003) 
L2/10-132 Scherer, Markus; Davis, Mark; Momoi, Kat; Tong, Darick; Kida, Yasuo; Edberg, Peter (2010-04-27), Emoji Symbols: Background Data 
L2/10-138 N3829 Constable, Peter (2010-04-27), Emoji Ad-Hoc Meeting Report 
L2/10-148 N3804 Umamaheswaran, V. S. (2010-04-27), Resolutions of WG 2 meeting 56 
L2/15-015R2 Davis, Mark (2015-01-21), Recommended Unicode Glyph / Nameslist changes 
L2/15-071R Davis, Mark; Burge, Jeremy (2015-02-03), More Unicode Emoji Glyph changes 
L2/15-141, html Davis, Mark; Edberg, Peter (2015-03-31), Emoji Glyph and Annotation Recommendations 
L2/15-199 Proposed annotation additions for Unicode 9.0, (2015-07-31) 
L2/16-281 Burge, Jeremy; Hunt, Paul (2016-10-17), Emoji Glyph Updates 
L2/16-361 Pournader, Roozbeh; Felt, Doug (2016-11-07), Add text and emoji standardized variation sequences for 96 symbols 
6.1 U+1F600, 1F611, 1F615, 1F617, 1F619, 1F61B, 1F61F, 1F626..1F627, 1F62C, 1F62E..1F62F, 1F634[lower-alpha 2] 13 L2/09-007 Lommel, Arle (2008-12-26), Comparison of Emoticons from Major Vendors 
L2/09-025R2 N3582[lower-alpha 3] Scherer, Markus; Davis, Mark; Momoi, Kat; Tong, Darick; Kida, Yasuo; Edberg, Peter (2009-03-05), Proposal for Encoding Emoji Symbols 
L2/09-026R N3583 Scherer, Markus; Davis, Mark; Momoi, Kat; Tong, Darick; Kida, Yasuo; Edberg, Peter (2009-02-06), Emoji Symbols Proposed for New Encoding 
L2/09-027R2 N3681 Scherer, Markus (2009-09-17), Emoji Symbols: Background Data 
L2/10-102 N3790 Summary of Voting on SC 2 N 4123, ISO/IEC 10646: 2003/FPDAM 8, (2010-03-27) 
L2/10-132 Scherer, Markus; Davis, Mark; Momoi, Kat; Tong, Darick; Kida, Yasuo; Edberg, Peter (2010-04-27), Emoji Symbols: Background Data 
L2/10-138 N3829 Constable, Peter (2010-04-27), Emoji Ad-Hoc Meeting Report 
L2/10-148 N3804 Umamaheswaran, V. S. (2010-04-27), Resolutions of WG 2 meeting 56 
L2/15-015R2 Davis, Mark (2015-01-21), Recommended Unicode Glyph / Nameslist changes 
L2/15-071R Davis, Mark; Burge, Jeremy (2015-02-03), More Unicode Emoji Glyph changes 
L2/15-141, html Davis, Mark; Edberg, Peter (2015-03-31), Emoji Glyph and Annotation Recommendations 
7.0 U+1F641..1F642 2 L2/10-429 Pentzlin, Karl (2010-10-22), Proposal to encode three additional emoticons 
L2/11-037 N3982 Proposal to encode three additional emoticons, (2011-01-03) 
L2/11-253 Whistler, Ken (2011-06-16), WG2 consent docket 
8.0 U+1F643..1F644 2 L2/14-174R Davis, Mark; Edberg, Peter (2014-08-27), Emoji Additions 
L2/14-172R Davis, Mark; Edberg, Peter (2014-08-29), Proposed enhancements for emoji characters: background 
L2/14-275 Edberg, Peter (2014-10-23), Emoji ad-hoc committee recommendations to UTC #141 
L2/14-284R2 Edberg, Peter; Davis, Mark (2014-10-28), Emoji-System Compatibility Additions 
L2/15-025 Anderson, Deborah (2014-10-30), Future Additions to ISO/IEC 10646 
L2/15-030 Davis, Mark (2015-01-29), Emojipedia top requests 
  1. ^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。
  2. ^ a b 絵文字関連の追加の文書については、その他の記号及び絵記号履歴節を参照。
  3. ^ a b N3582の日本語訳はN3621を参照。

出典

  1. ^ Unicode character database”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
  2. ^ Enumerated Versions of The Unicode Standard”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
  3. ^ UTR #51: Unicode Emoji”. Unicode Consortium (2016年11月22日). 2016年12月5日閲覧。
  4. ^ a b UCD: Emoji Data for UTR #51”. Unicode Consortium (2016年11月14日). 2016年12月5日閲覧。

「顔文字 (Unicodeのブロック)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顔文字_(Unicodeのブロック)」の関連用語

顔文字_(Unicodeのブロック)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顔文字_(Unicodeのブロック)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顔文字 (Unicodeのブロック) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS